脳マッサージ整体 やり方

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

脳マッサージ整体 やり方 を紹介します。脳マッサージ整体  熟睡効果 不眠だけでなくストレスによる慢性疲労も治る のでおすすめです。脳マッサージ整体 とはどういったものかというと通常のマッサージや整体とは異なり、リラックスやストレス解消を目的とした施術法で、脳に直接働きかけることを目指しているものです。

脳マッサージ整体 やり方

Designer(49).jpeg

脳マッサージ整体は、リラクゼーションとストレス軽減を目的とした整体の一種です。以下に、一般的な脳マッサージ整体のやり方を紹介します。

準備

  1. 環境を整える:静かでリラックスできる場所を選びます。暗めの照明、穏やかな音楽、アロマなどを使用して、リラックスできる雰囲気を作ります。
  2. 姿勢を整える:マッサージを受ける人がリラックスできるように、椅子やベッドに座るか横になります。

マッサージのステップ

  1. 頭皮の準備運動:指の腹を使って、頭皮を軽く揉みほぐします。頭頂部から側頭部、後頭部にかけて指を動かしながら、円を描くようにマッサージします。
  2. 頭頂部の圧迫:両手の指を使って頭頂部をゆっくりと圧迫します。数秒間圧をかけてからリリースし、繰り返します。
  3. 側頭部のマッサージ:こめかみを指の腹で軽く押し、円を描くようにマッサージします。こめかみ周辺の筋肉をほぐすことが重要です。
  4. 前頭部のストレッチ:両手の指を使って、額の中央から左右に向かって指を滑らせます。これを繰り返すことで、前頭部の筋肉をほぐします。
  5. 後頭部のマッサージ:後頭部の下部、首の付け根から指を使ってゆっくりとマッサージします。筋肉のこりを解すために、少し強めに押すこともあります。
  6. 耳周りのマッサージ:耳の周囲を指で軽く押しながら、円を描くようにマッサージします。耳たぶを軽く引っ張ることで、リラックス効果が高まります。
  7. 最終的なリラクゼーション:最後に、手のひら全体を使って頭を優しく包み込み、しばらく静かにします。この間、深呼吸を促し、リラックスを深めます。

注意点

  • マッサージ中に痛みを感じた場合は、すぐに中止します。
  • ゆっくりとした動作と穏やかな力加減を心がけます。
  • マッサージを受ける人の反応を常に確認し、リラックスできるように配慮します。

脳マッサージ整体は、専門家に指導を受けてから行うのが理想的です。プロの整体師に相談することをお勧めします。

合わない枕を使い不眠になる人が急増

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

合わない枕を使い不眠になる人が急増 しています。あれほど不眠に悩んだのに枕ひとつで快眠になってしまう人が多いです。

枕選びが快眠のきっかけとなる

さまざまなストレスから逃れられない現代社会。誰もが大なり小なりのストレスに悩まされています。せめて夜、寝るときくらいはグッスりと眠り、疲れをいやしたいものです。

mattress-g94e5cf62a_640.jpg

人間にとって、睡眠は体を休めるのはもちろん、脳を休息させるという重要な役割も果たしています。

ところが、実際には日本人の 5 人に 1 人が睡眠に関する悩みを抱えているといわれています。

体の痛みやこりとともに「よく眠れない」と不眠を訴える人は急増しています。そうした人たちの共通している点は睡眠薬を使ったり、寝る前にコーヒーや緑茶を飲むのを控えたり、ゆっくり入浴をしたりするなど、さまざまな方法で不眠の解消に努めているようです。

しかし、そうした努力を続けても、不眠が解消しない人はおおぜいいます。、そういった人の多くに共通する不眠の原因がありました。 それが自分の首や肩の高さに合わない枕を使っているということです。

自分の首~肩の高さに合わない枕を使っていると、首や肩、背中などの筋肉に余計な力がかかるようになります。

すると、上半身に痛みやこりなどの症状が起こって、熟睡感が得られなくなったり、途中で日が覚めたりするようになるのです。 また、合わない枕を使って首筋の筋肉に負担をかけていると、上半身の血流が悪くなったり、神経に悪影響を与えたりします。

やがてその影響は頭部にも及び、脳が十分に休息できなくなります。睡眠不足により記憶力や集中力が低下したり、気分がイライラして落ち着かなくなったりするのは1自分の首や肩の高いことも多いのです。こういった不眠に悩む人は、枕の選び方1つで睡眠の質を大幅に向上できます。

自分に最適な枕

どのような基準で枕を選んでいるでしょうか。ほとんどの人が「手で押して感触のいいもの」「広告や販売員のすすめ」と答えています。

実際に寝てみて、枕に頭や首を当てて選んでいる人は、なんと3割程度しかいませんでした。 これでは、自分の首や肩の高さに合う枕を手に入れることはできません。

これまで長年にわたり、理想的な枕について研究してきました。その結果、首や肩を傷めないためには、とりわけ枕の高さが重要であることを突き止めたのです。

布団に枕を置き、あおむけに寝てみてください。枕に頭をのせて 頭部までの距離が男性なら5~6cm(女性なら3~4cm)の高さ、布団から首までの距離が7~8cm(女性なら5~6cm)の高さを保つ枕が理想的になります。

さらに、枕には適度な大きさと碗さも必要です。枕が小さすぎると、寝返りを打ったときに、頭が枕から落ちてしまいます。特に若い人は寝返りの回数が多いので、枕の横幅は60cm程度必要です。

また、枕の奥行についても、首や肩を安定させるには40cm程度が必要です。枕の碗さは、柔らかすぎると、あおむけに寝たときに顛と首が不安定になるため、やや硬い枕が最適です。

こうした条件すべてに合う理想的な枕を見つけるのは大変ですが

高さ調整など自分の体にカスタマイズができる枕 もあります。

ストレスフルで眠れなくなったが脳マッサージ整体でその他の不調も改善 した私の体験を紹介します。

劇団という職場のストレス

2307561_s.jpg

私は、ある劇団に入団。数々の役を演じていましたが、10年後に退団しましあ。「トップスターを目前にして退団した大きな理由が、不眠でした。

布団に入ってもなかなか寝つくことができず、やっと眠れたと思つても、2時間くらいで日が覚めてしまうのです。

一睡もできない日も珍しくありませんでした。 現役時代は、常にプレッシャーのかかる生活を送っていました。不眠に陥ったのも、プレッシャーから来るストレスが原因ではないかと思います。

睡眠不足のせいで、早朝から昼間の時間帯は眠くてウトウトしたり、体がだるかったnりしていました。でも、早朝から舞台はないので演技に差し支えることは少なく、そのため眠らないことに対する危機感はあまりありませんでした。

今から思えば、それがいけなかったのでしょう」そんな生活が続くうち、不眠に加え、摂食障害や胃腸障害、過呼吸にまで悩まされるようになったのです。「拒食症になったのは、3時間続く舞台中、トイレに行くことがないように水分と食事を制限したのがきっかけでした。

昼食をとらず、朝晩だけの食事でしたが、内容は野菜とおかゆのような軽いものばかり。食事をとると胃が圧迫されるのか気分が悪くなり、必ず過呼吸の発作も起きるため、まともな食事がとれなくなってしまったのです。

睡眠不足と栄養不足で体はガリガリにやせ、めまいが起こったり、貧血で倒れたりするようになってしまいました。 このままだと死んでしまうのではないか」と何度も思いました。

また、過呼吸の発作や体調不良で舞台に立つことができないと、何よりも周囲の迷惑にもなります。 「悩みに悩んだ結果、退団を決めました。引退後には今までのプレッシャーの反動から過食になりましたが、犬を飼うことでリラックスできたせいか、摂食障害だけは克服できました。

でも、不眠をはじめ、過呼吸、過敏性腸症候群、月経前症候群、肩こり、頭痛といった症状がずっと残ってしまったのです。 特に不眠はますます悪化し、劇団を退団してプレッシャーがなくなったのに治らないのは、考え方の切り替えのできない性格のせいだと自分を責めていました。

次第に改善

脳マッサージ整体のことを知ったのは、今から数年前のことでした。「体調を整えるためにヨガの教室に適っていたのですが、そこの先生に教えてもらいました。

筋肉をほぐすことでストレスを消すという内容に興味を持ち、脳マッサージ整体を指導する教室に通いました。

早速、教室で20分間の脳マッサージ整体を受けると、その日の夜に、体調の変化が現れたといいます。「何十年ぶりかというくらい、久しぶりにグッスリと眠れたのです。当時の私にとって、自然に眠りにつけるだけでも奇跡のようなものでした。

それが、布団に入ったとたんにストンと眠りに落ちたばかりか翌朝までグッスリと眠れ、朝日覚めたときに熟睡できたという満足感があったのです。 たった20分やっただけなのに不眠が改善するなんて、とても驚きでした。 それからは、毎日寝る前に自宅で脳マッサージ整体を行うのが日課となりました。

脳マッサージ整体は時間がないときでもらくに行えるので、続けやすかったと思います。すると、3週間後には便秘と下痢をくり返していた過敏性腸症候群の症状がなくなり、腹痛や気分の落ち込みといった月経前症候群の症状も消えたといいます。

ちなみに月経前症候群はこちらのストレッチも併用したのがよかったのかもしれまえん。 そして、1ヶ月には寝つけなかったり夜中に目が覚めたりすることが一切なくなり、不眠が完全に治ったのです。

「不眠が解消すると同時に、過呼吸症候群の発作もなくなり、頭痛や肩こりといった体の不調もいつの問にか消えていました。体の不安がなくなったら気持ちが穏やかになり、精神的にも安定したのが実感できました。 その後も脳マッサージ整体を毎日欠かさず続けています。

脳マッサージ

脳マッサージ整体  熟睡効果 不眠だけでなくストレスによる慢性疲労も治る のでおすすめです。脳マッサージ整体 とはどういったものかというと通常のマッサージや整体とは異なり、リラックスやストレス解消を目的とした施術法で、脳に直接働きかけることを目指しているものです。

脳マッサージ整体  熟睡効果 震災によるストレスにも効果大

Designer(49).jpeg

ストレスがある一定以上を超えると、「休んでもだるい」「すぐに疲れてしまう」といった症状の現れることが少なくありません。

こうした症状は、医学では慢性疲労と呼ばれています。慢性疲労は、強すぎるストレスによって脳の働きが低下し、全身も不調に陥るために起こると考えられています。

慢性疲労とストレスは密接に関連しており、相互に影響し合うことが多いです。以下は、慢性疲労とストレスの関係性についての主なポイントです。

慢性疲労は本人も自覚していないことが多く、不眠やうつ、神経症といった病気の原因になることもあります。 ストレスを一掃して慢性疲労を解消するために、さまざまな方法が試されています。

脳マッサージ整体 臨床実験

そうした中、東日本大意災の被災地におけるホメオストレッチ(脳マッサージ整体)の有用性を、専門家と共同で調査しました。

今回の調査では、東日本大震災による被災地を援助する社会福祉協議会の職員を中心とした別人を対象に、脳マッサージ整体を行い、その前と後の疲労状態の変化を劫調査しました。

調査では、「VAS法」という評価法で、疲労感・いらいら感・不安感・緊張感の4項目につき調査を行いました。

例えば、疲労感の調査の場合、最大の疲労感を感じる状態を100とし、全く疲労を感じない状態を0とします。そのうえで、現在の自分がどの程度の疲労を感じているかを数値で答えてもらいました。

数値が20以上の人は疲労感のある状態、50以上の太はかなりひどい疲労状態と判定されます。

脳マッサージ整体 を行う前は、男性の平均が52.8、女性の平均が57.3と疲労度が大変に高い状態でした。

職員の中には、家族や家を失いながらも、ほとんど休まずに援助活動を続けている人も多いため、この結果も当然と思われます。

ところが、脳マッサージ整体を1回行ったあとに再び全員の疲労感を確認したところ、男性の平均が33.7、女性の平均が33.3と、大幅に改善が見られたのです。

さらに、疲労感だけでなく、イライラ感・不安感・緊張感といった項目でも、明らかな改善傾向が見られています。 今回の調査では、脳マッサージ整体を1回行っただけで、疲労感・イライラ感・不安感・緊張感が大幅に改善されました。

脳マッサージ整体を毎日継続的に行えば、さらに大きな改善効果が期待でき、不眠を招く慢性疲労の解消にもおおいに役立つでしょう。 脳マッサージ整体などのホメオストレッチの効果は科学的な方法で確認されていますが、まだ全容が解明されたわけではありません。

とはいえ、脳と密接に結び付く背中の筋肉を刺激することで、不眠や慢性疲労、鬱などの症状に驚くほどの効果を発揮することは事実です。

ストレスが慢性疲労を引き起こすメカニズム

  1. ホルモンの影響:

    • 慢性的なストレスは、体内のコルチゾール(ストレスホルモン)のレベルを持続的に上昇させます。これにより、身体のエネルギーレベルが枯渇し、慢性的な疲労感を引き起こすことがあります。
  2. 免疫機能の低下:

    • 長期間のストレスは免疫システムを弱体化させ、体が病原菌や感染症に対して脆弱になります。これにより、体力の低下や回復力の低下が生じ、慢性的な疲労に繋がります。
  3. 睡眠障害:

    • ストレスは睡眠の質を悪化させ、入眠困難や中途覚醒を引き起こすことがあります。質の良い睡眠が得られないと、日中の疲労感が増し、慢性的な疲労が蓄積します。

慢性疲労がストレスを悪化させるメカニズム

  1. 精神的な負担:

    • 慢性疲労は、仕事や日常生活のパフォーマンスを低下させるため、自己効力感や満足感が低下し、これがさらにストレスを引き起こします。
  2. 社会的な影響:

    • 慢性的な疲労感が続くと、社交活動や趣味に対する意欲が低下し、孤独感や孤立感が増すことがあります。これが精神的なストレスをさらに悪化させます。
  3. 身体的な不調:

    • 慢性疲労は、頭痛、筋肉痛、消化不良など、さまざまな身体的な不調を引き起こすことがあります。これらの身体的な症状が持続することで、ストレスが増加します。

緩和方法

  1. ストレス管理:

    • 瞑想、ヨガ、深呼吸などのリラクゼーション技術を取り入れることが効果的です。また、定期的な運動や趣味に時間を割くこともストレス軽減に役立ちます。
  2. 十分な休息:

    • 質の良い睡眠を確保するために、規則正しい生活リズムを心がけることが重要です。寝る前のリラックスした環境作りも有効です。
  3. バランスの取れた食事:

    • 栄養バランスの良い食事を摂ることで、体のエネルギーレベルを維持し、疲労感を軽減することができます。
  4. 専門家の助けを借りる:

    • 医師やカウンセラーと相談し、適切な治療法やサポートを受けることも重要です。慢性的な疲労やストレスが続く場合、専門的な助けが必要になることがあります。

慢性疲労とストレスの関係性を理解し、適切な対策を講じることで、生活の質を向上させることが可能です。

脳マッサージ整体 やり方

脳マッサージ整体の脳疲労効果は効果大

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

脳マッサージ整体の脳疲労効果は効果大 です。安眠効果は睡眠外来に採用されるほどの実力です。

病院の外来にも採用されるほどの効果

ストレスを消して脳の疲れを取り、不眠を強力に解消する「ホメオストレッチ(脳マッサージ整体を含む、脳を刺激する運動法」は、最近では全国各地で大きな注目を集めています。

それに伴い、公立病院や学校、福祉施設でも脳マッサージ整体を取り入れるようになってきました。また、多くの一般企業も脳マッサージ整体に興味を持ちだしているようです。

というのも、ストレス社会と呼ばれる現代では不眠を伴うつ病で悩む会社員が激増しており、多くの企業がその対策に頚を悩ませているからです。

企業でウツ病による休職者が増えれば、そのまま人材の損失となります。ストレス対策の導入は急務どこも躍起になっているのが現状です。

水溶性低分子キトサン「ヌーススピリッツ」の感想

では、脳マッサージ整体が実際に導入されて、効果をあげている例です。 まず、医療現場です。入院患者に脳マッサージ整体を施したら、不眠やイライラ、認知症の改善が確認されました。

こうした例がたびたび見られたため、脳マッサージ整体を導入したリラクセーション外来が開設されたのです。 リラクセーション外来では、左右の足の長さや体の緊張度、体のゆがみなどをもとにストレス状態を数値化。これをもとに、外来に適う患者さんの回復を確認しながら治療を行います。

リラクセーション外来を訪れた患者さんの多くは、3回ほどで脳マッサージ整体の効果を実感できているようです。次は、教育現場です。ある小中学校が生徒493人に脳マッサージ整体を実施したところ、児童のストレス軽減効果が見られました。

毎朝脳マッサージ整体を行うことで心身がリラックスし、その後の授業やテストにも集中し、落ち着いて取り組めるようになっています。 また、ある公立小学校では5年間に保健室を利用した児童脳マッサージ整体を実施しました。

保健室を訪れた児童は頭痛・腹痛・気分不良といった症状を訴えていましたが、なんと95%の児童が元気に教室に戻ることができたそうです。 このように、医療や教育の現場で脳マッサージ整体の導入が増えれば、今ぬ上国民病ともいえる不眠も徐々に減ってくるのではないでしょうか。

企業の休職率も減少

脳マッサージ整体は、大企業でも従業員のメンタルヘルス(心の健康を守る目的で、続々と採用されています。

例えば、大手企業健康管理センターの産業医(企業などで労働者の健康管理を行う医師)の管理のもと、長時間労働者に対して脳マッサージ整体を行ったところ、「爽快感のなさ」「抑うつ感」「疲労感」「不安感」の改善に効果が見られました。

また、燃えつき度(仕事に打ち込みすぎて疲れてしまった状態を示す数値。バーンアウトスコアという)の数値が高い人たち27人のうち、25人(82.5%)の数値が低下しています。

さらに、うつ度の高い人たち27人のうち、15人(5.6%)に改善効果が見られました。 次は、大手メーカーの傘下のシステム問発会社A社の例です。従業員数5000名のA社は、そのほとんどがSE(システムエンジニア)職ですが、休職率が2%(100人以上)を超えている状態で、その改善が効果的でした。

脳マッサージ

背中のコリをとる方法 背中をそらす 背中の筋肉をほぐすのは 背中をそらすことで背中の筋肉がほぐれます。脳のストレスを解消する急所は背中の筋肉で紹介したとおり背中の筋肉のこりや痛みは脳の疲労に影響しています。

背中のコリをとる方法 背中をそらす 筋肉のバランスが不眠につながる

5150938_s.jpg

「抗重力筋」が脳との結びつきが強いことを突き止めました。そして、抗重力筋の中でも特に脳と密接に情報をやり取りしている背中の筋肉「脊柱起立筋」を刺激する「ホメオストレッチ」という脳のリラックス法を見つけました。

中でも、腹ばいになって上体をそらす「脳マッサージ整体」は最も簡単に行え、脊柱起立筋をまんべんなく刺激することができます。

脳マッサージ整体をやれば重いストレスでも解消され、不思議と不安まで消え、深いやすらぎが得られて不思議なほど不眠の症状が改善します。

人間の体には、常に正常な状態を保とうとする働きが備わっており、これはホメオスタシス(恒常性)と呼ばれます。

例えば、風邪やけがが自然に治るのは、ホメオスタシスのおかげです。そして、ホメオスタシスの働きによって、全身の筋肉の緊張や弛緩(ゆるむこと)の度合い(以下、筋バランスという) も上手に調節されています。

筋肉は、何かの動作を行うさいに脳からの指令を受けて緊張し、力を発揮するのが正常な状態です。ところが、過剰なストレスによって脳に疲れがたまると、筋バランスもくずれて一部の筋肉が緊張したまま、こわばることがあります。こうした筋バランスの乱れは心身のさまざまな不調を招き、ひいては不眠やひどくなると鬱まで引き起こします。

体には

  1. 筋骨格系
  2. 自律神経系
  3. 内分泌系
  4. 免疫系

というホメオスタシスを担う4つの仕組みがあります。 これらの仕組みはふだん、脳によってうまく調節されていますが、脳の活動が弱まると1の筋バランスが乱れるばかりか2~4の仕組みにも異常を来してしまいます。

反対に、筋肉の緊張をゆるめて筋バランスを整えれば、脳の活動が回復し、ホメオスタシス全体の活動も正常化することがわかりました。

脳マッサージ整体は脳と最も密接に情報をやり取りし2ている背中の脊柱起立筋を重点的に刺激し、筋肉の緊張をゆるめます。その結果、ホメオスタシスの働きが高まり、不眠や鬱といった症状が改善するものと考えられます。

ただし、脳マッサージ整体は、手や足の力を用いて骨格を矯正する「整体」とは、全く異なります。全身の筋バランスを整える技術という意味で、便宜的に整体という名称を使っているにすぎません。物理的な力を用いるのではなく、あくまで脳の疲れを取ることで全身の筋肉の緊張をゆるめ整える方法であることを理解したうえで行ってください。

背中をそらす おすすめの時間帯がある

脳マッサージ整体のやり方 は、次ページで紹介します。ひとつずつの動作をゆっくりと行いますが、すべての動作を行うのに3分程度しかかかりません。

呼吸法が適切でないと、十分なリラックス効果が得られません。息を吸いながら上体を起こし、息を止めて10砂問静止したあと、脱力しながら息を吐きます。脱力するときは、一気に力を抜くようにしましょう。

不眠の際に自律神経訓練法と呼吸法がありますが、これも緊張をとくための方法のひとつですが、脳マッサージを追加して脳の筋肉をさらにほぐすことを加えています。 不眠の症状が強い人には是非おすすめです。

脳マッサージ整体は、夜、就寝前にに行うようにします。特に、眠っても疲れが取れない人や、すぐに寝つけない人は、布団の中で脳マッサージ整体をやれば、すぐに熟睡できるでしょう。 余裕のある人は、脳マッサージ整体と併せて「足指回し」も行うと効果的です。

足指回しもホメオストレッチの1つで、脳のリラックス効果が非常に高いことがわかっています。 やり方は、左右の足の指を、親指から小指まで1本ずつ、手の指でつまんでゆっくりと外回りに40回程度まわすだけです。 脳マッサージ整体は夜寝る前に行いますが、足指回しは朝でも昼でもいつ行ってもいいでしょう。

例えば、昼に足指回しを行って、その後に少し昼寝をするのもいいでしょう。 脳の疲れが取れてリラックスでき、夜も質のいい睡眠が得られるはずです。脳マッサージ整体と足指回しを日課にすることで、脳がマッサージされているような快感がわき、ストレスも解消していきます。

速効性も抜群なので、早ければ2~3回で心身のリラックス効果を実感できるでしょう。 毎日行えば、不眠ばかりか慢性疲労や鬱の改善も期待できます。実際に、脳マッサージ整体や足指回しなどのホメオストレッチによって、不眠やうつ、神経症などが軽快した人も続出しています。

背中をそらすと背中の筋肉のこりがほぐれる

背中をそらす(アーチバックのポーズ)ことで、背中の筋肉のこりがほぐれる理由とその方法について説明します。

背中をそらすことで筋肉のこりがほぐれる理由

  1. ストレッチ効果: 背中をそらす動作は、背中の筋肉を伸ばすストレッチ効果があります。特に脊柱起立筋や広背筋、肩甲骨周りの筋肉が伸び、柔軟性が向上します。筋肉が伸びることで、緊張が緩和され、こりがほぐれます。

  2. 血行促進: 背中をそらすことで筋肉が伸び、血流が改善されます。血行が良くなることで、酸素や栄養素が筋肉に十分に供給され、老廃物が排出されやすくなります。これにより、筋肉のこりが軽減されます。

  3. 姿勢改善: 背中をそらす動作は、猫背などの不良姿勢を改善するのに役立ちます。不良姿勢は背中の筋肉に過度の負担をかけ、こりを引き起こす原因となります。姿勢が改善されることで、筋肉の負担が軽減され、こりがほぐれやすくなります。

  4. リラックス効果: 背中をそらす動作は、深い呼吸を伴うことが多く、リラックス効果があります。深い呼吸により副交感神経が活性化され、心身がリラックスし、筋肉の緊張が緩和されます。

背中をそらすストレッチの方法

方法1: キャットカウストレッチ(Cat-Cow Stretch)

  1. スタートポジション: 四つん這いになり、手と膝を肩幅に開きます。
  2. キャットポーズ: 息を吐きながら背中を丸め、頭を下げておへそを見るようにします。
  3. カウポーズ: 息を吸いながら背中を反らせ、頭を持ち上げて前を見ます。
  4. 繰り返し: キャットポーズとカウポーズをゆっくりと交互に繰り返します。これを5〜10回行います。

方法2: コブラのポーズ(Cobra Pose)

  1. スタートポジション: うつ伏せになり、手のひらを肩の下に置きます。
  2. 背中を反らせる: 息を吸いながら上体を持ち上げ、背中を反らせます。肘を軽く曲げ、肩を下げます。
  3. 保持: このポーズを15〜30秒保持します。呼吸を続けながらリラックスします。
  4. リリース: 息を吐きながらゆっくりと上体を床に戻します。

方法3: 橋のポーズ(Bridge Pose)

  1. スタートポジション: 仰向けになり、膝を立てて足を腰幅に開きます。腕は体の横に置きます。
  2. 腰を持ち上げる: 息を吸いながら腰を持ち上げ、肩から膝までが一直線になるようにします。
  3. 保持: このポーズを15〜30秒保持します。呼吸を続けながらリラックスします。
  4. リリース: 息を吐きながらゆっくりと腰を床に戻します。

注意点

  • 背中を反らす動作を行う際は、無理をせず、自分の体の限界を超えないように注意します。
  • 痛みを感じた場合は、すぐに動作を中止し、専門家に相談することをお勧めします。
  • ストレッチを行う前に軽くウォームアップを行い、筋肉をほぐしておくと効果的です。

これらのストレッチを定期的に行うことで、背中の筋肉のこりをほぐし、リラックス効果を得ることができます。

ストレス 解消 ポイント 背中の筋肉

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

ストレス 解消 ポイント は背中の筋肉です。よく眠れない方の背中は筋肉が張っています。もしよく眠れないのなら背中の筋肉がはっていることが原因であるかもしれません。

ストレス 解消 ポイント 背中の筋肉をほぐせば 脳のストレス がとれる

understanding-g308168a5d_640.jpg

筋肉の緊張をほぐすと脳のストレスが解消するしくみについてです。筋肉には、体の動きを調節するという重要な働きがあります。

体の動きはすべて、脳から出された命令が、神経を通じて筋肉に伝わることによって起こるのです。 その一方で、体を動かすと筋肉からの情報が神経を通じて脳に伝わります。つまり、脳と筋肉は密接に結びついているといえるのです。

脳には、体の動きを担う運動野という領域がありますが、体を動かすと、運動野だけでなく、脳の幅広い領域が刺激されることも明らかになってきました。

例えば、運動をすればホルモンの分泌を調整するる脳下垂体という部位が刺激され、活発に働くようになります。

心身をリラックスさせる役割は、副交感神経という自律神経の1つが担っています。筋肉の緊張をほぐすと、副交感神経の働きが活発になり、それが脳にも快感を与えてストレスが解消するのではないかと考えられます。

脊椎起立筋には赤筋が多い

筋肉にはさまざまな種類があり、大きなものから小さなものまで600種を超えます。中でも脳と深くかかわっているのは「抗重力筋」です。抗重力筋には、背中にある脊柱起立筋や肩にある僧帽筋、お尻にある大殿筋、太ももにある大腿二頭筋、くらはぎにあるヒラメ筋などがあります。

抗重力筋は、直立歩行するときに姿勢を保つのが主な役割です。 抗重力筋が発達しているのは生物の中でも人間のみ。というのも、直立歩行できる生物は人間だけだからです。

直立歩行するには、重い頭を支えなければならず、体のバランスが不安定なので、人問は進化の過程で抗重力筋を発達させてきたのです。

さらに筋肉には、主に日常の動作をするときや姿勢を保つときに使われる赤筋と、主に大きな力を出すときに使われる自筋があります。 そして、抗重力筋は大半が赤筋です。自筋は、脳の命令で働くことが多く、脳に情報を送ることはあまりありません。

ところが、赤筋は常に使われているため、脳と頻繁に情報をやりとりしています。 つまり、抗重力筋を使えば、それだけ脳が強く刺激されるのです。

そのような抗重力筋の中で、脳の働きにとって最も重要なのは、脊柱(背骨)を取り囲んでいる脊柱起立筋といえるでしょう。

脊柱は、頭や上申丁身を支える人体の大黒柱。それに加え、手足などの骨も支え、全身の姿勢を保っています。その脊柱を支えて守り、正しく動けるように助けているのが脊柱起立筋なのです。

脊柱起立筋には、人間の体の中で最も多くの赤筋が集まっています。そのため、脊柱起立筋を刺激すれば、脳との情報のやりとりが激増すると考えられます。

こうした考えに基づいて考え出されたのが、前の記事でも紹介したホメオストレッチです。

ホメオストレッチは、バランスセラピーの技術取得者を入れた2人組で行うのが基本。相手の脊柱起立筋や尤もも・お尻などの抗重力筋を、手でゆっくりと規則的に押して刺激するのです。

ホメオストレッチを2人1組で行うのには理由があります。人間には、ほかの人と触れ合いたいという欲求があります。

相手に身を任せることによって孤独感がいやされ心身がリラックスするのです。できれば、ホメオストレッチは毎日行うことが肝心。そこで、私たちはホメオストレッチを1人で行うやり方「脳マッサージ整体」が考案されました。

筋肉の緊張をほぐすことで脳のストレスが解消される仕組みは、身体と心の相互作用に基づいています。以下にその仕組みについて説明します。

1. 身体と心の相互作用

身体と心は密接に関連しています。身体的な緊張が心理的なストレスを引き起こすこともあれば、逆に心理的なストレスが身体的な緊張を引き起こすこともあります。この相互作用を理解することで、筋肉の緊張をほぐすことが脳のストレス解消につながる理由が見えてきます。

2. 筋肉の緊張とストレス反応

ストレスを感じると、身体は「戦うか逃げるか(fight or flight)」反応を起こします。この反応により、交感神経系が活性化され、アドレナリンやコルチゾールなどのストレスホルモンが分泌されます。その結果、筋肉が緊張し、心拍数や血圧が上昇します。この緊張が長時間続くと、筋肉が硬直し、身体全体に負担がかかります。

3. 筋肉の緊張をほぐす効果

自律神経のバランス回復

筋肉の緊張をほぐすことで、交感神経系の活動が抑えられ、副交感神経系が活性化されます。副交感神経系が活性化されると、心拍数や血圧が下がり、リラックス状態に導かれます。このバランスの回復が、脳のストレスを軽減するのに役立ちます。

血流の改善

背中の筋肉が張る原因

背中のこりは、しばしば姿勢の悪さが原因で起こります。 よく見受けられるのが、デスクワーク中の不良姿勢で背中の筋肉を酷使し続け、筋肉疲労や血行不良が起きて、張りやこりが生じるケースです。 猫背や巻き肩などを長時間取り続けると、そのぶん一定箇所の筋肉に負担が掛かります。

パソコンで作業をしているとモニターを見ることに集中してしまい、前のめりになる人がほとんどです。

富士通にパソコンの姿勢に関しての情報がありましたので紹介します。

ノートパソコン

ノートパソコンは、ディスプレイとキーボードが一体化されており、キーボードが小さい場合もあるなど、姿勢が制限されやすく視距離が短くなりがちです。このような特徴をよく理解し、次の点に注意して使うように心がけましょう。

また、「ディスプレイと姿勢」「キーボードと姿勢」「机や椅子と姿勢」の項目も参考にしてください。

  • 多くのノートパソコンでは、外付けディスプレイやキーボード、マウス、テンキー入力機器などが利用できます。作業の効率化・作業負荷の軽減に役立ちますので、ノートパソコンで長時間作業を行う場合は、作業内容に応じて外付け機器の導入を検討しましょう。特に、マウスは疲労軽減だけではなく、作業効率の面からも導入をおすすめします。
  • 作業する際には、周辺機器を置くスペースを十分に確保します。マウスを使用する場合はマウスを動かす場所を広めに確保します。
  • 長時間同じ姿勢を続けないため、前後、左右にノートパソコンを動かせる程度の余裕を持たせます。
  • キーボードが好みの角度になるように調節し(脚がない場合は本などを使うと良い)、キーボードの手前に手首を休ませるパームレスト、アームレストの空間を確保します。
  • 姿勢を正し、ディスプレイと目の距離を40cm以上離すように心がけます。
  • 画面を見やすい角度に調整します。体格や姿勢によって適切な角度は異なります。また、一日のうちに見やすい角度が変化することもありますので、長時間の作業では、何度か見直すのがよいでしょう。

デスクトップパソコン

デスクトップパソコンでは、ディスプレイやキーボードを置く位置や角度の自由度が高く、調節がしやすいという利点があります。「ディスプレイと姿勢」「キーボードと姿勢」「机や椅子と姿勢」の項目も参考にし、適切な姿勢を心がけましょう。

  • 作業する際には、周辺機器を置くスペースを十分に確保します。マウスを動かす場所も広めに確保します。
  • キーボードが好みの角度になるように調節し(脚がない場合は本などを使うと良い)、キーボードの手前に手首を休ませるパームレスト、アームレストの空間を確保します。
  • ディスプレイと目の距離を40cm以上離すように心がけます
  • 画面を見やすい角度に調整します。体格や姿勢によって適切な角度は異なります。また、一日のうちに見やすい角度が変化することもありますので、長時間の作業では、何度か見直すのがよいでしょう。

背中の筋肉をほぐすのは背中をそらす方法を実践すれば背中の筋肉のコリや張りは解消できます。

不眠 脳疲労 がひとつの原因 は過剰なストレスによる脳疲労が原因になっているケースが多く、この脳疲労を改善することで不眠の悩みから解消されるケースが多いです。さまざまな原因で起こる 脳疲労 について紹介します。

不眠 脳疲労 がひとつの原因 さまざまな不安が不眠の原因となる

Designer(84).jpeg

最近、「寝つきがよくない」「夜中に何度も目覚めてしまう」「睡眠時間を十分なはずなのに体がだるい」といった、不眠の悩みを抱える中高年が激増しています。

不眠の主な原図は、体内時計を狂わす夜型の生活、過剰なストレス、運動不足などがあげられます。

そして中高年の不眠の場合、 その大半に見られる原因が、過剰なストレスです。 年を重ねると、若いころにはらくにできた動作や作業ができなくなったり、自分の将来や健康に対する不安、子供の将来に対する不安などを抱えたりすることが多くなります。

もちろん、不安そのもので私たちは眠れなくなるし、そうしたことが積み重なった結果、中高年の人は大きなストレスを抱えるようになるのです。

それでなくとも、現代は「ストレス社会」と呼ばれるとおり、生活環境や仕事場噴から毎日のようにストレスを受けているものです。 こうしてストレスが過剰にたまってしまえば、不眠ばかりかうつ、神経症といった病気にまで陥る危険性が高まるのです。

通常、ストレスが加わると、自律神経(意志とは無問係に内臓や血管の働きを支配する神経)やある種の分泌物(ホルモン の機能を統合する中枢である「脳幹」がまず感知します。

すると、内臓の働きが活発になったり、体に必要なホルモンが分泌されたりするようになり、免疫力(病気から体を守る力)も強まり低下したりします。つまり、脳も体も休む時問がなくなり、不眠に陥ったり、うつやだるさなど、さまざまな体の不調を招いたりします。 こうしたことから、不眠やうつなどの症状を改善するには、まず最初にストレスを取り除いて、脳の疲れを解消する必要があるわけです。

脳疲労は過剰なストレスが大きな原因の一つとされています。ストレスが脳に与える影響は多岐にわたりますが、特に以下の点が重要です:

  1. ホルモンのバランス:ストレスはコルチゾールなどのストレスホルモンの分泌を増加させます。これが長期間続くと、ホルモンのバランスが崩れ、睡眠の質に悪影響を及ぼします。

  2. 神経伝達物質の影響:ストレスは脳内の神経伝達物質(例えばセロトニンやドーパミン)のバランスにも影響を与え、これが不眠や気分の落ち込みを引き起こすことがあります。

  3. 脳の疲労:過度のストレスは脳の疲労を引き起こし、集中力や記憶力の低下、さらには認知機能の低下を招くことがあります。これが睡眠の質を悪化させる原因となることもあります。

ストレスを管理し、リラックスする方法を見つけることが重要です。例えば、以下のような方法があります:

  • 定期的な運動:運動はストレスを軽減し、睡眠の質を向上させる効果があります。
  • リラクゼーション技法:瞑想やヨガ、深呼吸などのリラクゼーション技法は、ストレスを軽減し、リラックスする助けになります。
  • 適切な睡眠環境の整備:快適な睡眠環境を整えることで、睡眠の質を向上させることができます。
  • バランスの取れた食事:栄養バランスの取れた食事は、全体的な健康とともに、ストレス管理にも役立ちます。

また、専門家の助けを借りることも検討してみてください。

脳疲労 解消方法 筋肉を緩めると脳が元気に

脳のストレスを解消する急所は背中の筋肉

ストレスを軽減するためには「悩まないようにしましょう」とか「できるだけリラックスしてください」などと脳が疲れている人にいっても、簡単にできるものではありません。

では、ストレスを消して脳の疲れを取るためには、どうするのがいいのでしょうか。その答えは、意外なところにありました。ストレスを退けるためには、なんと筋肉をゆるめることが最も簡単ですぐに効果が現れる方法だとわかったのです。

実は、脳と筋肉は密接な関係でつながっています。みなさんは、体を動かすことと脳を使うことは別物と考えているのではないでしょうか。

ところが、運動を担う筋肉と知的活動をつかさどる脳は、切っても切れない問係にあります。

例えば、満神的なショックを受けたとき、体がふらついたり手足がこわばったりしたことがあると思います。 こうした事実は、脳と筋肉が密接につながっているあかしといえるでしょう。こうした筋肉と脳の問係に着目し、独自に開発したのが「バランスセラピー」というリラックス法。 これは、筋肉から脳への刺激によって、全身を無意識のうちにリラックスさせる方法です。

その1つに、筋肉の緊張をほぐして脳を活気づける「ホメオストレッチ」というリラックス法があります。ホメオストレッチは、ストレス解消の効果が大きく、慢性疲労やうつの改善にも大いに役立ちます。 特に、ホメオストレッチの1つ「脳マッサージ整体」を試した人からは、「寝つきがよくなり朝まで熟睡できた」「ストレスや疲労感が解消された」「沈みがちだった気分が南前向きになった」といった声が次々と寄せられています。

筋肉を緩めることが脳の健康に良い影響を与えるという考え方は、リラクゼーション技法やストレス管理の一環として広く認識されています。具体的には、以下のような理由で筋肉を緩めることが脳に良い影響を与えます。

  1. ストレス軽減:筋肉の緊張はストレス反応の一部です。筋肉を緩めることで、ストレスホルモン(コルチゾールなど)の分泌が減少し、全体的なストレスレベルが低下します。これにより、脳がリラックスしやすくなります。

  2. リラクゼーション反応:筋肉を緩めることで、副交感神経が活性化し、リラクゼーション反応が誘発されます。これにより、心拍数や血圧が低下し、脳もリラックスすることができます。

  3. 血流改善:筋肉を緩めることで、血流が改善されます。これにより、脳に十分な酸素と栄養が供給され、脳の機能が向上することがあります。

  4. 集中力と注意力の向上:筋肉が緩むことで、全体的なリラックス状態が向上し、集中力や注意力が改善されることがあります。これは特に、長時間の作業や学習において有益です。

筋肉を緩めるための具体的な方法としては、以下のようなものがあります:

  • ストレッチング:軽いストレッチングは筋肉を緩め、リラックスするのに効果的です。
  • マッサージ:マッサージは筋肉の緊張をほぐし、リラックスさせる効果があります。
  • 深呼吸:深呼吸は筋肉を緩め、副交感神経を活性化させるのに効果的です。
  • ヨガやピラティス:これらのエクササイズは筋肉の緊張をほぐし、全体的なリラクゼーションを促進します。
  • 温浴:温かいお風呂に入ることも、筋肉を緩め、リラックスするのに効果的です。

これらの方法を取り入れることで、筋肉を緩め、脳の健康を維持する手助けになるでしょう。

現代人に必要な癒やしは共感脳

快眠 3 ポーズ を紹介します。これは起床後、昼、夕方に行う 3 ポーズです。5分もかからないので誰でもできますし、体内時計も正常化します。

快眠 3 ポーズ 体内時計も正常化

spring-g188326f83_640.jpg

生体リズム を整える

具体的に 快眠 3 ポーズ のやりかたです。これは、脳や体に備わっているメラトニンリズム、睡眠・覚醒リズム、深部体温リズムを整え、不眠を改善する簡単な方法です。やり方を見ていく前に、3 つの生体リズムに基づく睡眠の法則についてです。

生体リズム とは 動物、植物そして微生物など、すべての生物が持っている生命現象の周期的な変化を、「生物リズム」あるいは「生体リズム」といいます。

サーカディアンリズム(概日リズム)は、自然環境サイクルの長さ、つまり一昼夜に一致したリズムであり、大多数の生物の基本的なリズムです。

まず、メラトニンリズム。脳内にあるメラトニンという睡眠物質は、基本的に夜9時ごろから分泌が盛んになって眠気を促しはじめ、朝に光を感知すると減少して目覚めやすい状態にします。

つまり、朝に日光を浴びてメラトニンを減らすことが重要で、すると夜にはメラトニンが増え、寝つきがよくなるのです。 日光を浴びると脳内の体内時計が出発点になって正確に時が刻まれるしくみになっています。

朝起きて光を浴びてメラトニンを減少させれば、眠り時計がリセットされます。 ただし、正常にリセットされるのは、起床から4時間までです。起床したら4時間以内に太陽の光をたっぷり浴びることです。

朝日を浴びることで眼から入った太陽の光の情報を、網膜を通して視交叉上核が受け取ると、視交叉上核にある体内時計がリセットされ、24時間という一定のリズムに調整されるのです。 リセットされた情報は、すぐさま全身の体内時計に伝達されます。

次に、睡眠・覚醒リズムは、脳の働きを保つために大脳を積極的に眠らせるしくみです。これは、起床から8時問後と2時問後の、1日に2回発動します。 起きている間にメラトニンをはじめ、さまざまな睡眠物質が脳内にたまります。そして、睡眠物質が増えるほど脳の働きが低下します。 仕事のミスや事故などが増えるのは睡眠物質がたまるからです。

そこで、たまった睡眠物質を減らし、意欲的に脳を働かせるには、睡眠・覚醒リズムの乱れを正すことが重要になります。それには、昼2時ごろに仮眠(ただし30分以内)をとるといいのですが、仕事場などではなかなかそうもいかないでしょう。

しかし、イスなどに座って目を閉じるだけでも効果があります。 目を閉じる効果は、時問の長さによって異なり、10~15分が理想です。とはいえ、目を閉じて根から入る情報を遮断し脳を休めることが大切なので、5分でも目を閉じることをおすすめします。

深部体温リズムは、起床から11時問後に最も高くなり、2時問後に最も低くなります。人は、深部体温が高くなればなるほど体がよく動き、下がるほど眠くなります。不眠で悩む人の多くは深部体温リズムが乱れていて、本来は深部体温が下がっているはずの時問常に体温が上がった状態で床に就くため、寝付ききが悪くなるのです。そこで、体温が高まるピークに当たる夕方に、軽い運動や姿勢をよくする動作で筋肉を使い、深部体温をきちんと上げておくことが重要になります。

朝・昼・夕に 3 回だけ行う

以上のような3つの生体リズムを、生活行動に置き換えてみると、次のような睡眠の法則が成り立ちます。それは「起床から4時問以内に日光を浴び、6時問後に目を閉じ、6時問後に姿勢をよくする」ことです。 この法則を、それぞれの時問苛に、わずか5分ずつで行える簡単な動作にしたのが「快眠3ボーズ」。具体的には、次の動作を行います。

快眠 3 ポーズ

  1. 朝 起床後4時間以内(朝6時起床なら午前10時ごろまで)に5分間、日光を浴びる(メラトニンリズム)。
  2. 昼 起床6時間後(朝6時起床なら昼のほ時ごろ)に5分間、目を閉じる(睡眠・覚醒リズム)。
  3. 夕方 起床から11時間後(朝6時起床なら夕方5時ごろ)に5分間、イスなどに座って姿勢をよくする(深部体温リズム)。

以上の 快眠 3 ボーズは、どれも実に簡単。5分ずつやるだけなので、誰でも可能です。 忙しい人は、最初のうちは自分の生活の中で乱れていると思われる生体リズムを正すポーズだけを行ってもかまいません。2~3週間続ければ、 自然にほかのボーズも実践しやすくなるはずです。

生体リズムが正されるまでには、早い人でも 2 ~ 3 週間はかかります。ただし、いったん正されると、以後、よい生体リズムが保たれるでしょう。寝つけない、寝ている途中で日が覚めるなど、慢性的な不眠に悩む人だけでなく、日中に仕事がはかどらないといった人も、ぜひ、快眠3ボーズを実践してみてください。

不眠で悩む人は過剰なストレスによる脳疲労が原因になっているケースが多い

体内時計の狂いは1日3回の「快眠3ポーズ」

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

リハビリの成果が続々出る

人間の生体リズムには睡眠・覚醒リズム、メラトニンリズム、深部体温リズムがあります。これら3つの生体リズムは、互いに同調し合って、眠りや目覚めの自然な流れを作っています。

例えば、一定の時間が来ると眠くなり、ある程度の時問眠ると目覚めますが、これには3つの生体リズムがうまく同調し合うことが不可欠です。しかし、3つの生体リズムのいずれかが乱れてリズムの調和が′ヽずれると、睡眠が浅くなったり、昼間もウトウトと眠くなったりします。

そして、この状態が長く続くと、慢性的な不眠症に陥ってしまいます。ですから不眠の解消には、起床時間などの生活習慣を見直して、3つの生体リズムの乱れを元に戻し、互いに調和させていく必要があります。 とはいえ、いきなり生活習慣を見直すのは難しいかもしれません。

そこで、3つの生体リズムの乱れを効率よく正すために、私が考案した「快眠3ポーズ」がとても役立ちます。これは、朝・昼・夕の1日3回、ある動作を5分ずつ行う簡単な方法です。

昼間に10分間、横になって目を閉じるのです。すると、たったそれだけのことで、心や体の緊張が緩み、仕事にもやる気がわいたという人が続出したのです。

このときやる気を引き出すには、脳も体も休めるヽ質のいい睡眠をとることの重要性に気づきました。そして研究の結果、3つの生体リズムによる睡眠の法則に基づいた、快眠3ボーズを考案したのです。

実際、快眠3ボーズを実践した方たちの中には睡眠に不安を持っていた人たちの不眠が次々に改善。生きがいや仕事への意欲を持てるようになった、という人もおおぜいいます