「アロエ」と一致するもの


アロエは、身体にとって良い効果が数え切れないほどあります。その為、昔から、漢方薬の1つとしても扱われてきました。生薬名は 蘆会 ( ロカイ ) といいます。

アロエは
などが代表的ですが、もう少し調べてみるとさまざまな 効能 効果 があります。
健胃薬や便秘薬として、民間療法の中で使われてきた、本当に身近な植物です。


アロエは、万能なアイテムのように見えますし、実際に身体にとってうれしい成分をふんだんに含んでいます。

やけどの際に使うアロエの効果は絶大ですし、
では、このアロエの効果を実証する実験は、ビキニ環礁の水爆実験で“死の灰”を浴びてしまった鮪漁船の船員の方々がアロエを使って非常に高い効果があったので、その解明をしてほしいという依頼からアロエの効能、効果を実証することに至ったという実話だそうで、驚きました。

ヘタな薬を使うよりアロエのほうが効果があるのでは?と思うくらいです。
昔から便秘解消効果は絶大だというのは耳にしたことがありますが、アロエのやけどの対する効果は驚きの連続です。

さて、私達がアロエの成分を使って使用したい場合、アロエがない場合はどうすればいいでしょうか?
アロエの鉢を購入してアロエを育てられればそれが一番ですが、最近は無添加の原液があります。

アロエ本舗 「 完熟アロエまるごと純しぼり 」です。これならアロエを育てる環境がなくてもアロエの 効能 効果 を存分に受けることができます。


アロエ本舗 という会社は、アロエ製品を作り続けて50余年。鹿児島の豊かな自然のなかで育まれたアロエは、アロエ本舗 のアロエファーム『太陽と大地』での完全無農薬・有機栽培です。

原液を飲むのですから無添加・有機栽培ではなければ不安です。安心安全、品質にこだわった、九州鹿児島の老舗農園が作るアロエジュース(ドリンク)です。 

食物繊維 アロエ と野菜たっぷりのスープは胃痛、胃炎、成人病予防に効果大です。アロエの効果の魅力は、「医者いらず」という通称に示されているとおり。高血圧や肝臓病、胃炎といった内科的な病気から、やけどやすり傷といった外科的なものまで、さまざまな症状に効果があることです。

その効果のもとは、アロエの葉皮に含まれる、数々の成分です。抗炎症作用のあるアロエウルシン、血糖値を下げるアルボラン、そのほかパルバロインやアロエマンナンなどと呼ばれる成分について、専門家が実証しています。

そういう葉皮の成分については専門家におまかせして、ここではぜリー状の葉肉に注目したいのです。ここには多量のたとうるい水分と、ムチン(多糖類)という水溶性食物繊維が含まれます。ムチンはネバネバした物質で、オクラやモロヘイヤなどにも多いのですが、これは、コレステロール値の上昇を抑えたり、ガンや老化の原因となる活性酸素の発生を防ぐ成分なのです。 これを大量にとるには、アロエそのものを大量に食べなければなりません。

確かに、アロエの薬効をそのまま生かそうと思うと、生で食べるのもよいと思います。しかし、漢方の世界からすると、生のアロエは体を冷やす作用があり、「胃が弱い」、つまり胃腸が丈夫ではない人ですと、たくさん食べるのは無理です。 そこでおすすめしているのは、、アロエと野菜を煮込んだスープの形で、アロエの薬効をたっぷりとろうという方法です。 スープの材料は、かぶ、タマネギ、天日干ししいたけ、アロエベラ(キダチでも可) です。野菜を組みわわせるのは、これらに含まれるβ カロチンやカルシウムを体内にとり入れるためと、アロエの効果を倍増させるためなのです。

まず、かぶは昔から胃腸によい食べ物として、おろし汁などが使われてきましにんじんには、話題のβカロチンやビタミンA・B2が豊富で、貧血や疲労回復に抜群の食品です。 玉ねぎは善玉コレステロール(HDL)をふやし、また鎮静作用が期待できます。

それに干ししいたけはビタミンDのかたまり。これがカルシウムの吸収を促進します。 このスープなら、胃腸が弱い人にもおいしく、たっぷりととることができます。そして長くつづけられるでしょう。おいしければ、体への吸収もよくなります。夏なら冷やしてもよいですし、おなかが敏感なかたは、あたためて召し上がってもいいでしょう。 つづけるうちに、必ず体質が変わってきます。痛風や糖尿病、胃炎といった慢性症状に悩む方た、成人病予防を考える方には最高のスープです。

材料

  • アロエ/5~7cm
  • かぶ/2個
  • たまねぎ1個
  • テキスト
  • にんじん/1本
  • 天日干ししいたけ/1個
  1. 材料はすべて同じ大きさに切って、ガラス製またはステンレス製の鍋に入れる
  2. 材料の3倍程度の量の水を加え、まず強火で沸騰。その後弱火で2時間煮込む
  3. 煮汁をざるでこすとアロエスープが完成
  4. 水差しなどにいれ冷蔵庫で保存。1日600ccを目安に

アロエの効果はこちらでたくさん紹介されています。

アロエは伝統的な健康を保つ食材として地位を確立しています。アロエはにんにくやニラ、玉ねぎ、らっきょうなどと同じユリ科の植物で、こうしたユリ科の植物は、食卓に上ることも多い身近な食物で、栄養も豊富です。
ところが、アロエは食品として使われることが少なく、健康によいといわれながらも、その具体的効果は謎でした。そこで、アロエの持つ不思議な食効、効能、効果に着目する専門家が多いのも特徴です。
古代エジプトでは、アロエは便秘薬として用いられただけでなく、その殺菌作用からミイラの保存にも利用されていました。
また、2300年前のギリシアでは、アレキサンダー大王が、戟で負傷した兵士の傷の治療のために、このアロエを使っていたといわれています。現代では、おばあちゃんの知恵袋的な言い伝えでやけどや皮膚の病気に使われてきました。
アロエの効果を大別すると、下の6つに分けることができます。

  1. 抗菌作用
  2. 抗炎症作用
  3. 細胞活性作用
  4. 健胃作用
  5. 整腸作用
  6. 肝機能増進作用
1、2の具体的な例をあげると、ケガをしたときの傷の手当て、日やけ後のほてりをしずめる、蚊に刺された部分の炎症を抑えてかゆみを止めるなどがあります。
3は、は、外用としては肌荒れの回復、また内服することで、血中に含まれるアロエの成分が傷ややけどを早く改善します。
4、5ではでは食欲を増進し、便秘を解消します。
6は、では、アロエを食べるのと食べないのとでは、お酒を飲んだときに出る血中の悪酔い成分・アセトアルデヒドの増加率がまったく違うという実験結果も出ています。

このように効果、効能をざっと羅列しただけでも、アロエがいかに体によい成分を持っているかがわかります。
次に、にんにくについてです。
にんにくもアロエと同じユリ科の食物。昔から、各種のバクテリアやカビに対して抗菌作用を持つことで知られています。
「にんにくが体にいいのは知っいるが、あのにおいが苦手」という人もいるでしょう。しかし、にんにくの有効、成分は、あのにおいのなかにあります。においの成分をアリイナーゼといいますが、これが体内に入ると「アリシン」という成分に変化。
にんにくの持つビタミンB1と反応して、活性持続型ビタミンが生じます。これが栄養学上とても重要な役割を果たすのです。
次ににんにくの大きな効果、効能です。

  1. 抗血栓作用
  2. ガン細胞などの悪性細胞の増殖防止
  3. 肝臓の代謝促進、解毒作用
などが代表的です。
これらの大きな効果のほかに、良質のタンパク質、イオウを含んだアミノ酸を持つにんにくは、すばらしい栄養源でもあるといえましょう。

では、なぜアロエとにんにくを合わせてぺるとより健康にいいのでしょうか?
同じユリ科の植物でもイオウ化合物を含むにんにくと含まないアロエでは、有効成分、生理活性成分が異なります。それが、互いによい部分を尊重し合い、体内でよく働くようになるのがにんにくとアロエの組み合わせです。かんまた、東洋医学的に見て、アロエは「寒」の食品ですが、にんにくは「温」になります。つまり、体を冷やしたりする食べ物なのです。

一緒ににとることで、バランスがとれ、寒の体質の人にも、温の体質の人にも向くようになります。
さらに、胃への効果(寒)、腸や肝臓への効果(温) というぐあいに、効果も幅広くなります。つまり、にんにくアロエになると、どんな体質のどんな症状の人にも向くすばらしい健康食品になるわけです。

にんにくアロエは体にいいことまちがいなしなのですが、しかしアロエは苦く、にんにくはにおいと辛味があります。
そのために、りんご酢で割って飲みやすくしたレシピを以下に紹介していますがおいしいドリンクというわけにはいきません。
人によっては、ニラを加えたほうが飲みやすいというかたもいますので、一度試してみてください。
ニラはゆでたものをミキサーに加えればいいのです。にんにくアロエにニラを加えるのは、栄養や効果の点でもさらによくなります。ニラも同じくユリ科ねぎ属の植物ですが、にんにく、アロエにない緑黄野菜成分を含むので、ビタミンやミネラルを補うこ役立ちます。

甘いだけりのアロエジュースやアのエ配合の菓子類は、アロエの身の部分だけしか使われていなかったり、ほんの微量のアロ エしか含まれていなかったりというものが多く、強力な効果ほ期待薄。そこで、最も効果的ににんにくとアロエを抜取できる、自分でできる簡単料理法を紹介します。
是非ためしてみてください。
材料は、アロエの葉1枚分に対してにんにく2~4粒、リンゴ酢コップ半分程度、ジューサーまたはミキサーを使う。
  1. にんにくは1粒ににしてまとめて数個分をお湯でさっとゆがく(皮つきのままゆがいてあとでむくようにする)
  2. さらして冷蔵庫で保存し、あとで必要な分をとり出せばよい。栄養的には、生の状態とほぼ同じ
  3. アロエは生のままで食べるためよく洗う
  4. ストックしておいたにんにくを2~4粒ミキサーに入れる
  5. アロエを適当な大きさに切り、ミキサーに加える
  6. ミキサーを動かし、飲みやすくするためにりんご酢をコップ1杯加える水でもOK
  7. 液体になるまでジューサーを回す
  8. できあがり生ジュースなので飲む直前につくるようにする。せっかくの新鮮なジュースなのですぐに飲む

アロエのさらに詳しい効能、効果についてはこちら