タグ「はつらつ堂」が付けられているもの

血糖値 が一気に 改善 おかげで好物の天ぷらも食べられる ようになったのは、血糖値を テンペ菌 薬草茶 「 八酵麗茶 」 で下げることができたからです。実際に テンペ菌 薬草茶 「 八酵麗茶 」 で私の血糖値がどのように正常化していったかを私が紹介したいと思います。

あれもダメ!これもダメ!でストレスマックス

35 歳過ぎに病院で糖が少し出ているので「糖尿病予備です」と注意されながらも、宴会では徹底的に酒を飲んで、甘いものもちょこちょこつまむ毎日でした。

糖尿病予備群と言われても特に自覚症状もなくこれまでと変わらない体調だったので全く自覚がなかったのが正直なところです。

また、仕事は学校の教師でしたから、お昼どきはいつも生徒と同じ給食をしっかり食べていました。残ってはいけないと指導していましたので私が率先しておかわりしていました。

最近の学校は「食育」もとても大事にしていることから給食も授業の一環として考えていました。

しかし 10 代の育ち盛りの子供たちの食事では栄養満点ですから私にはカロリーオーバーだったのでしょう。私には当然、「食べ過ぎ」だったと思います。量もオーバー、栄養もオーバー、カロリーもオーバーのオーバーづくしだったと思います。

そのため、とうとう 50 歳を過ぎたころに、「立派な糖尿病です」と宣告されたんです。定年退職後には血糖値は 300 mg / dl にはね上がって、食事療法をもっと真剣にするようにと厳命されました。このとき、いよいよ私の尻にも火がつきました。

糖尿病とは?からはじまってどうしたら血糖値やヘモグロビンA1Cを適正にコントロールできるかを真剣に勉強しました。

しかし、あれもダメ、これもダメの食生活が続くのはたまらないものです。いっそのこと、死んだ方がましじゃないか。それにこの食習慣を守ろうとしたら「食べるものがない」そんなふうに思いました。とにかく全てのことがイヤになって苛立ちそう思い悩んでいたときに、妻が新聞で読んだ テンペ菌の薬草茶 「 八酵麗茶 」 を取り寄せてくれました。

八酵麗茶.jpg

ヘモグロビンA1Cも安定

以降は 3 度の食事の後に、 テンペ菌の薬草茶「 八酵麗茶 」をゴクゴクと飲み干す毎日。学校にも水筒に入れて持って行きました。

お茶ですからとにかく苦がなく続けられました。また食前に飲んだほうが効果があると言われて食前に飲むと異常な食欲も落ち着いて一石二鳥でした。

そのかいあって、血糖値はぐんぐん下がって 120 mg / dl 前後になったのです。
1 包あたりに約 300 ~ 400 ㏄ のお湯で飲むのですが、最初は 400 cc で飲んでいましたが最近は 300 cc の方が風味がよくわかっておいしいように感じます。食前に3回飲みました。若干濃い目に作った方がおいしいことがわかりました。

正常値は、空腹時血糖値は 110 mg / dl 未満、食後 2 時間後血糖値は 140mg / dl 未満 HbA1c は 5.5 以下です。

ここでつい安心して、私は テンペ菌の薬草茶 「 八酵麗茶 」 を飲むのをさぼってしまいました。すると 5 年後に血糖値が 350 mg / dl に再上昇してしまいました。これはいかんと大反省。糖尿病は油断禁物と言われていましたがまさにそのとおりでした。

あらためて テンペ菌の薬草茶 「 八酵麗茶 」 を飲み始めて 1 年ほどで血糖値は良好な範囲に落ち着きました。1 年もかかったので、中途半端にやめたことがとても悔やまれました。すぐにもとに戻ると思っていたので 1 年間は、いろんな意味でツライ 1 年でした。もしまた血糖値がさがらなくなったらどうしようかと不安な 1 年でした。

現在の血糖値は、天ぷらをバクついたり、おやつで好物のあんこのお菓子を食べた後は 160 mg / dl くらいになります。それでも、翌朝には 80~90 mg / dl にしっかりと下がってくれます。

テンペ菌の薬草茶 「 八酵麗茶 」 が、血糖値の上昇をてきめんに抑えている!とわかる瞬間で、食事療法にありがちなせつなさを感じることは全然ありません。

ヘモグロビン A1C は高くなっても 6.1 で、通常は 5.3 ~ 5.4 といったところ。医師からキツく言われることもなくストレスもありません。

糖尿病の薬も飲んでいませんから、食事を楽しみながらも検査値が常に良好なのは、 テンペ菌の薬草茶 「 八酵麗茶 」 のおかげとしかいえません。

読書が趣味であるだけに、糖尿病の合併症が目にきたら怖いなと思っていますが、うれしいことに視界は常にスッキリ晴れやか。一時期、 テンペ菌の薬草茶 「 八酵麗茶 」 をやめたときにかすみ目、ぼやけがでていたので、心配していましたが今はノープロブレムです。

歴史小説、最新の芥川賞作品、国際政治の解説本などを快調に読破しています。糖尿病特有のだるさもなく、一時間のウォーキングをテクテクとこなす毎日。冬になれば、雪かきで 2 時間もスコップを振るうほど、体力は充実しています。

テンペ菌の薬草茶 「 八酵麗茶 」 は二度とおろそかにせず、我が家から切らさないようにする。これはいうなれば、私にとってのノルマ茶だと肝に銘じて、生涯愛飲してまいります。

ちなみに薬草茶というと苦い、不味い、渋いのイメージがありますが、野草独特の苦味を取り除き、マイルドで口当たりの良い爽やかな味わいなので誰でもおいしく飲めると思います。家族中で飲めばみんな健康になれるはずです。

テンペ菌の薬草茶 「 八酵麗茶 」 はこちら。

ヘモグロビン A1C 9.7 が半年で 5.9 まで下がった のは はつらつ堂 テンペ菌 薬草茶 「 八酵麗茶 」 を 1 日 1000 ~ 1200 ccを 2 ~ 3 回にわけて飲んだからです。

糖尿病の診断は、血糖値とヘモグロビン A1C を測る検査をし、高血糖が慢性的に続いているかどうかを確認します。健康な人の血糖値は、食前と食後を含め 70〜140 mg / dL という範囲で維持されます。

ヘモグロビンA1C 9.7 薬や断食では高血糖は改善しなくて困った

健康診断で血糖値を注意されたのが 10 年前で、それでも食事療法や運動をついおろそかにしていたのがいけなかったのでしょう。油断しないでしっかり食習慣、生活習慣を見直すように言われたのに空返事ですませてしまったバチが当たったのだと思いました。

自宅のリフォームをするときに、大工さんに出して余ったおやつをつまんだりしていました。念願のリフォームだったのでとにかく嬉しくていつもハイテンションで大工さんとおしゃべりするのも楽しみにしていました。

この毎日の油断が積み重なって、ついに血糖値 300 、 ヘモグロビンA1C 10というとんでもない数値に上昇。入院して薬を処方されましたが、看護師さんに「インスリン注射の練習をしなきゃ」といわれて大ショックでした。

考えてみれば、私の親は糖尿病で腎臓の合併症に苦しみましたし、姉もインスリン注射を打ちながら血糖値を抑えている毎日です。遺伝的な体質から逃れることはできないということを思い知りました。

家系的にも糖尿病は怖い病気だと、私はようやく実感して、薬を飲みながら、食事療法に必死に取り組みました 1 万円くらいする CD がついた糖尿病の本を買って、食事の摂り方をけでそのとおりに実行しました。

そのうえ、10 日に 1 回の断食もがんばったんです。ところが、そんな努力にも結果はついてきません。

血糖値 も ヘモグロビン A1C も、ほとんど改善せず落胆するばかり。努力が実らないのは、本当にモチベーションが下がります。

ああ、やはりインスリン注射しかないのかと気持ちが折れかけました。血糖値やヘモグロビン A1C を下げるものはないかと常にそればかり頭にありました。

そんなときに雑誌で読んだのが、 テンペ菌の薬草茶 「 八酵麗茶 」 で糖尿病を返上した!と喜んでいる人たちの数々の体験談でした。

私と同じような症状に悩む人がお茶を飲むだけで数ヶ月で数値が改善しているのです。これは私も試してみたい!と思い早速に 楽天 で購入しました。

2 月から、 テンペ菌の薬草茶 「 八酵麗茶 」 を 3 度の食事前に飲むようにしました。1 包を 300 cc で溶かして飲むのですが味はくせがなく普通に飲めました。これで血糖値やヘモグロビン A1C が下がるのなら本当に嬉しいと思い続けました。

八酵麗茶.jpg

主治医も驚く急改善、畑仕事の後でも疲れない

「 八酵麗茶 」を飲み始めたときの私の血糖値は 269 、ヘモグロビン A1C は 9.7 で、相変わらずの高値安定でした。それ以上高くもならないのですが、さがりもしなくて困っていました。

この数値がドーンと下がったのは、飲用開始からわずか 2 ヶ月後の 4 月です。血糖値 123 、 ヘモグロビンA1C が8.7 になっていて、あまりの急変ぶりに医師もびっくりしていました。

喜びはそれで終わらず、さらに 6 月には血糖値 86 、 ヘモグロビンA1C が 6.2 へとますますの好転。

体調もよくなって、食事の後にだるくなったり、畑仕事で疲れがたまることがなくなりました。おかげで、毎日のウォーキングにも精が出ます。血糖値やヘモグロビン A1C が高いときは、運動しなければいけないとわかっていも体がだるくてとてもそんな気になれませんでした。

ところが 八酵麗茶 を飲み始めてゆっくりですが体調がよくなってくると運動もできるようになってきました。

そして、 八酵麗茶 を飲んで半年後の 8 月には、 ヘモグロビン A1C がついに 5.9 に到達。インスリン注射のピンチからすっかり解放されました。

薬を飲んでも、食事療法と断食でもこれほどの好結果にお目にかかったことはなく、 八酵麗茶 には感謝以外にありません。今では食事療法にもさほど神経質にはならず、おせんべい、ゼリー、ヨーグルトをつまんだり、お酒もほどよくいただいています。多少食事療法から逸脱しても 八酵麗茶 を飲んでいると大幅に数値が上昇することはなく助かっています。

外食先にもペットボトルに入れて持参して 1 回も忘れたことはなく、「このお茶がいいんだよ!」と姉にも自信を持って推奨しています。

八酵麗茶 はこちらです。

八酵麗茶 糖尿病 不良患者でも合併症を回避できている 私の記録です。糖尿病と診断されて20 年以上たちますが、主治医によると、私は医師のいうことを聞かないない「不良患者」の部類に入るそうです。

そんな不良患者の私が糖尿病を悪化させずにすんでいるのは はつらつ堂 テンペ菌 薬草茶 「 八酵麗茶 」 のおかげ以外にありません。

八酵麗茶 糖尿病 の症状を軽減 1日 3 回欠かさずに飲む

八酵麗茶.jpg

HbA1C は、いちばん高いときで8.4 % ありました。食後 2 時間血糖値では、465 mg / dl というとんでもなく高い数値が出たこともあります。

さすがにこの数値には私自身も驚きました。待合室で他の患者さんと情報交換している時に数値の話になりますが、このような数値は私も聞いたことがありませんでした。自分のことながら少し怖い数値だと思いました。

糖尿病患者さんの中にも、数値を正常に近いぐらいの値で維持しておられる方もいるのですが、そういう人は、顔色もいいですし、太っていないですし、歩く速度も速く、見た目には糖尿病だとわかりません。

話を聞いたことがあるのですが、食事療法、運動療法を徹底して行っているとおっしゃっていました。

お子様がまだ小さいので、まだ糖尿病で倒れるわけにはいかない...とおっしゃっていました。

数値が異常値になった時には、主治医から「飲む薬では限界があるから、インスリン注射に切り替えましょう」と告げられました。しかし、私は「注射はめんどうだからいやだ」と断りました。本当は自分で注射を打つのが面倒だというよりも怖いと感じたからです。

それともうひとつは、会社でインスリン注射を打ち始めてから体調がよくないと言っていた同僚がいたのがとても印象に残っていてインスリン注射によいイメージがありませんでした。

私もインスリン注射をはじめたら体調が悪化するような気がしてしました。またインスリン注射は糖尿病が一段悪化したステージに入ったようで敬遠していました。

私自身は、O型特有のおおざっぱな性格で「糖尿病は完全に治ることがないから、薬を飲んでいてもこんなものだろう」と気楽に構えていたのです。

また、このときは、合併症の怖さも全く無知でした。後から糖尿病は血管の病気で合併症は恐ろしいものだということを知りました。

そうは言ってももちろん、自分でできる範囲の努力もしてきました。若いころは体重が 70 kg もありましたが、まじめに食事療法に取り組んで 1 ヶ月で 10 kg も減量し、現在も 51 ~ 52 kg をキープしています。 当然、タバコもやめましたし、今はお酒もほとんどやめました。ここまでの生活習慣、食習慣を変えるのはとても大変でした。悪い習慣だとわかっていても習慣を変えるのには苦労しましたし、何回か挫折しました。

最初は、やるぞ!とかたい決心をしても3日坊主という言葉があるように3日ほどでやる気スイッチがオフになってしまうのです。

ただ、食事だけは好きなものを好きなように食べたい。これだけは譲れません。甘いものはもともと食べませんが、ポテトチップスやせんべい、ポップコーン、パンなどの間食が好きで、食事代わりにすることも、よくあります。

果物も大好きで、食べすぎて、血糖値が上がってしまうこともありました。果糖というのは、血糖値をあげる力が強いのだそうです。春は いちご 、夏は すいか 、秋は 柿 、冬は りんご と旬の果物を食べるのは私の楽しみでもありました。

特にりんごは一番の大好物ですが、りんごの果糖の含有量は、100 g あたり約10.4 g です。これは、りんごの糖質量の約60%を占めています。りんごの果糖は、甘みがあり血糖値の上昇を抑える効果があります。また、りんごの果糖は、腸内環境を整える効果もあります。

いくらりんごに血糖値の上昇を抑える効果が確認されているからといって私たちのような糖尿病患者が食べ過ぎるのは、血糖値の上昇につながります。

そんな「不良患者」の私ですが、今まで合併症も出ずに過ごしてこられたのは、10年前から朝昼晩と毎日欠かさず飲んでいる 「 八酵麗茶 」 のおかげだと思っています。

ここ数年、HbA1C は 6.6 % 台付近で安定。血糖値は多少の変動はありますが、よいときは 100 mg / dl を切ることもあります。

以前の 465 mg / dl に比べたら相当改善しよい値をキープできていると思います。

糖尿病の場合、血糖値をしっかりコントロールすることは言えば一生続くわけです。血糖値が高い状態が続けば、たちまち合併症で苦しむことになります。

糖尿病は、急性合併症と慢性の合併症があるのですが、この慢性の合併症とは死ぬまで闘わなければいけないのです。主な慢性合併症は

  • 糖尿病網膜症
  • 糖尿病腎症
  • 糖尿病神経障害
  • 糖尿病足病変

です。失明したり、人工透析になってしまったり、足を切断したりと怖いものばかりです。

なんとしても血糖値を低い数値に下げてその数値を維持することが私たちには欠かせないのです。

八酵麗茶 は、8 種類の薬草を使用した薬草茶です。糖尿病にいいといわれているものは多数ありますが、大半が血糖値の上昇をおさえることをメインにしたものです。

一方、テンペ菌発酵の 八酵麗茶 は、それぞれ違う薬効を持つ 8 種類の天然の野草を配合することで、糖尿病の

  1. 原因の解明
  2. 進行を抑制
  3. 症状の修復

という3つの働きを発揮します。

八酵麗茶 は、1 包を 300 ~ 400 cc ぐらいのお湯で溶かして飲むので 1 日 3 回というとこの 八酵麗茶 だけで 900 ~ 12000 cc もの水分量になるので自然にお酒の量も減っていき、最近は時々たしなむ程度にまでなりました。

体のだるさなど糖尿病の自覚症状はなく、糖尿特有の尿の甘いにおいもありません。これからも、薬やインスリン注射を使わずに 血糖値 や ヘモグロビンA1C をしっかりコントロールしながら テンペ菌の薬草茶 「 八酵麗茶 」 を飲みながら、糖尿病とうまくつきあっていきたいと思います。

食事は 1 日 3 食ですからどうしても日によっては乱れたり、糖質を摂り過ぎてしまうこともあります。お酒を飲んだあとにラーメンを食べてしまう人もあります。だからこそ テンペ菌の薬草茶 八酵麗茶 でコントロールすることが重要なのだと思います。

八酵麗茶 口コミ 使用感

糖尿病の合併症で 目の症状 も危なかったけれど回避できた のは 1 日 3 回 はつらつ堂 の テンペ菌 薬草茶 「 八酵麗茶 」 を飲んだからです。これは私が実際に糖尿病による血糖値 ヘモグロビン A1C を下げることができた嘘偽りない感想です。私と同じように糖尿病で悩んでいる方がひとりでも多くそんな悩みから解放されることを願っています。

糖尿病は、自覚症状が乏しく、自覚症状が出てくる頃には糖尿病はかなり悪化してるのだそうです。血糖値 ヘモグロビン A1C などの数値が高くなってくると尿に甘いにおいがしたりもう少しすると、多尿で夜も眠れなくなります。さらに進行すると、透析をしなければいけなくなったり...悪化していくばかりです。

白内障の手術を回避できた

私は 50 代を過ぎた頃から血糖値が上がり始めました。弟も糖尿病で、母は糖尿病に加え高血圧と高脂血症を患っていたので、遺伝的な要因もかなりあったように思います。体質的なところで人より劣っているのですからもっと真剣に対策しなければいけなかったのは言うまでもありませんが、やっぱり私も自覚症状があまりなかったのでのんきにしていました。

そんな私が テンペ菌の薬草茶 「 八酵麗茶 」を飲み始めたのは、血糖値が上昇しはじめた 52 歳の頃でした。ややトイレも近くなってきており、朝の目覚めも悪くて起きてからはすぐに体を動かせずにいた頃でした。なにか鉛のようなものを背負っている感じがして倦怠感を強く感じていた頃でした。

割と、自分が予想していたよりも早く結果がでて安心ししてしまい、途中、いったん飲むのをやめてしまったのが失敗でした。数値がよくなったので治ったと勘違いしてしまったのです。そのせいで糖尿病が悪化してしまい、 4 年ほど前ら再び飲み始めました。

当時の 血糖値 は、糖尿病の薬を飲んでいるにもかかわらず、高いときで 400 mg / dl もありました。ヘモグロビン A1Cは 9% を超えていました。 糖尿病の合併症で、右目には黄斑浮腫(目の中心部にある黄斑部にむくみが生じる病気)が出て、視力は 0.3 まで低下。物がゆがんで見えていました。

時々気持ちがわるくなったり天井がまわってしまったりこのままではいけないと感じていました。ちなみに正常値は、空腹時血糖値は 110 mg / dl 未満、食後2 時間後血糖値は 14 0mg / d l未満 HbA1c は 5.5 以下です。 400 mg / dl というのは異常値であることがよくわかります。

ものがゆがんで見える 「 加齢性黄斑変性症 」 についてはこちら。

糖尿病の合併症だけでなく加齢が原因になることもある眼病です。 「これはまずい」と思った私は「 ヘモグロビン A1C を 6 % まで下げてみせる 」 と決意し、 テンペ菌の薬草茶「 八酵麗茶 」を再開したのです。

以来、 テンペ菌の薬草茶 「 八酵麗茶 」 は 1 日 2 回、朝晩の食事のときに毎日欠かさず飲んでいます。私は、食事前に飲むようにしていました。食事前に飲むと食べ過ぎも防げるのでいいと思っていました。

「 八酵麗茶 」だけでなく、運動療法も積極的に実行しています。いつも歩数計を身につけて、運動記録表に歩数や体調を記録しています。数字で見ると自分がどのくらい歩いたかがすぐにわかるので張り合いもでてがんばれます。

今では 「 八酵麗茶 」と運動療法のおかげで、 血糖値 は 75 ~ 85 mg/dl まで下がりました。 ヘモグロビンA1C も低いときで 5.1 % 、高くても 6 % 台前半 に収まっています。

一時は高かった血圧も、いまは、110 / 70 mmHG 前後で安定しています。現在の視力は、右が 1.0 、左が 1.2 です。少し前まではどうなるかと心配でしたが、今はなんとか安定しています。

黄斑浮腫のレーザー治療を2回受けました。あとは、悪化しないように血糖コントロールに努めるしかありません。一度、悪化すると本当に健康のありがたみをしみじみ感じます。

血糖値が高いままだと、視力が急激に低下する人が多いそうです。私の視力が元に戻ったのは、とてもうれしいことです。

白内障 もありますが、進行が止まっていて、眼科医からは「手術をしなくても大丈夫」といわれています。 テンペ菌の薬草茶「 八酵麗茶 」 は、私にとって救世主です。たまに甘いものをおつきあいで食べた際には、2 回の 「 八酵麗茶 」 を 3 回に増やしています。飲み始めは 400 cc で 1 包を溶かしていましたが、最近は 250 cc ぐらいで溶かして飲んでいます。少し濃い目のほうがおいしいように感じています。

八酵麗茶.jpg

血糖降下剤、生活習慣の改善でも下がらなかった 血糖値 や ヘモグロビンA1C が 八酵麗茶 で下がった 私の体験を紹介します。血糖値というのは、さまざまな方法で下げる方法があります。薬、食べ物、健康食品、お茶 本当にたくさんあります。それだけ糖尿病で悩んでいる人が多いということでしょう。私は 八酵麗茶 で見事に下がりました。

8 種類の薬草が体に合っていた

両親は、2 人とも糖尿病でした。私も、若いころから医師に「遺伝の影響であなたも高確率で糖尿病になりますよ」といわれてきました。その予告どおり、40 歳を過ぎたころから、血糖値が急に上昇し始めたのです。やっぱりなあと思う気持ちと同時に残念でしたがしっかり治療しなければいけないとも思いました。

主治医は、できるだけ薬を使わずに治療する方針で、私も食事療法と運動療法を中心に、ずっと薬なしで通院していました。

ところが、去年のはじめ頃からヘモグロビン A1C が 7 % を超えてしまい、その後も 7.5 % 7.7 % と数値は上がる一方でした。こんなに急に悪化するものかなぁと不安でした。

血糖値も同様に上がり続け、一時は食後 2 時間血糖値が 192 mg / dl に ヘモグロビン A1Cも 7.8 % まで上がり、ついに、主治医も糖尿病の薬を処方するようになったのです。さすがにここまで来ると薬を使わないわけにはいかないと言われて少し落ち込んでしまいました。どうしてこんなに急に悪化したのはわかりませんでしたので余計に不安がありました。

ところが、血糖降下剤を飲んでも、血糖値はなかなか安定しませんでした。両親を見てきたので、糖尿病の恐ろしさはわかっています。

また、母の食事の世話もしているので、血糖値を上げにくい食事のコツも心得ています。これまで以上に食生活に気を配り、運動も週 2 回、ママさんバレーボールをしています。これからは運動のためにもっと歩かなければいけないなと思いました。

血糖値によいといわれるものがあれば、あれこれ試しましたが、効果はありませんでした。少し効果があったかなと思うものでも続きませんでした。「もう打つ手はないのか」と、八方塞がりの気持ちでいたとき、 テンペ菌の薬草茶 「 八酵麗茶 」 のことを知り、試すことにしました。

毎食食前に 八酵麗茶 を 300cc ぐらい 1 日 で 1.5~ 2 リットル飲み始めて1 ヶ月後、血糖値が 147 mg / dl、ヘモグロビン A1C が 6.8 % にまで下がったのです。とても嬉しかったのを今でもよく覚えています。それまで薬や食事でも下がらなかったの諦めかけていたところでした。薬草茶という割にはくせがなくて飲みやすくてよかっったです。

数多く市販されている「糖尿病に有効だと言われいてるお茶」の中でも、テンペ菌発酵の薬草茶 八酵麗茶 をおすすめできる理由は、薬草の種類・加工法・臨床データという 3 つの条件をクリアしていたからです。多くの方が高血糖や HbA1C の低下に成功していたので私も試してみる決めてになりました。

3 ヶ月後には、血糖値が 74 mg / dl、ヘモグロビン A1C は 6.2 % まで下がりました。ここまで下がれば一安心というところです。 これほど早く効果が出るなんて、テンペ菌の薬草茶 「 八酵麗茶 」 にはほんとうに感謝です。

私は血糖値の自己測定器を持っていて、自宅でも毎日、血糖値をチェックしています。現在も、食後 2 時間血糖値は基準値内で安定しています。しっかり食べても、テンペ菌の薬草茶「八酵麗茶」さえ飲んでいれば血糖値は大丈夫なので、安心して食事ができます。

八酵麗茶 で血糖値が下がった という生の声 ( 効果 レビュー 使用感 )

高カロリーの給食と遅い夕食が原因で血糖値が上昇し困りましたが数値を下げることができ、治った のは はつらつ堂 テンペ菌 薬草茶 「 八酵麗茶 」 を 1 日 2 回 欠かさず飲んだからです。遺伝的なものはほとんど皆無だったので、私の食習慣が糖尿病を招いたのだと思います。

コレステロールも問題なく、体脂肪率は20%を切った

私の血糖値が高くなり始めたのは、今から 10 年ほど前からです。親族に糖尿病は1人もいないので、遺伝ではなく、食生活やストレスが原因だったと思います。 血糖値 や ヘモグロビン A1C という言葉も全く知りませんでしたし知識もありませんでした。糖尿病という病気についても尿に糖がでる病気ぐらいしか思っていませんでした。

私は以前、小学校の教師をしていました。今思うと、問題点は給食で、生徒と同じものが出るのですが、これが高カロリーの料理ばかりだったのです。「あの給食を大人が食べるのは、ちょっとカロリーが高すぎる」と、栄養士さんからも注意されました。育ち盛りの食事をおじさんが食べていたらよくないことは火を見るより明らかです。

しかし、食堂に全員が集まって給食を食べる方式だったので、自分だけ別のものを食べるわけにもいきません。 高血糖を指摘されてからというもの、給食がプレッシャーで「こんなに食べちゃだめだ。でも残せない」というジレンマで毎回イライラしていました。

給食の時間が来ると、吐き気がしたり、お腹を壊すことも多かったので今思えば大きなストレスだったように思います。

当然、仕事柄、ストレスもたまります。夕食が毎晩21時過ぎからだったことも、血糖値が上がった原因だと思います。遅いのに結構な量を食べてしまうのです。お腹がすくので、かなり食べていたと思います。これはストレスが影響していたのかもしれません。また、夜遅くに食べるとしっかり睡眠できずに不眠になるようになりました。当時は、食べ過ぎが原因だとも思わずに睡眠薬を飲んでいました。

八酵麗茶.jpg

そんなとき、教師で同じように体調を崩していた同僚に テンペ菌の薬草茶 「 八酵麗茶 」 のことを教えてもらいました。

半信半疑で取り寄せたところ、これが大正解。私の体にピッタリだったようで、ほどなく検査値が改善したのです。血糖値、ヘモグロビン A1C が日を追うごとに下がっていきました。

血糖値は、140 mg / dl から 110 mg / dl に。血圧も 140 mmHG から120 mmHG に。 テンペ菌発酵の薬草茶 「 八酵麗茶 」を飲んでいれば、血糖値を気にせず生活できるので安心です。

大好きなお酒も、ほどほどに楽しんでいます。多少食べ過ぎても少し多めに 八酵麗茶 を飲むと翌日には下がっています。

最近の健康診断では、コレステロールも問題なし、体脂肪率が 20 % を下回るという、うれしい結果も出ました。 テンペ菌 薬草茶 の効果はすごい!とあらためて実感しました。

医師からも「インスリンの分泌量が落ちたり、基礎代謝も落ちたりしてカロリーを消費しにくくなるのが、加齢。自然の摂理なのです。だから、薬で無理やり若い体に矯正するよりも、このようなお茶で、血糖値の上がりにくい体を作るほうがいいですね」といわれ、納得しました。

ヘモグロビン A1C 血糖値 を下げ血管を大掃除し、糖尿病を改善する 方法を紹介します。

糖尿病の怖さは合併症にある

戦後、食生活の欧米化や加工食品・ファストフードの普及などに伴い、劇的に増加した生活習慣病の代表格が、「糖尿病」です。現在、日本で糖尿病が強く疑われる成人男女は、約 1000 万人以上。予備軍の人を含めると、実に成人の 5 人に 1 人が糖尿病か、その予備軍と推測されます。まさに日本人の国民病といっても、過言ではありません。

糖尿病とは、血液中のブドウ糖の濃度が正常よりも高い状態(高血糖)が、慢性的に続く状態です。

食事からとった糖質(炭水化物)は、胃や腸で分解されて、ブドウ糖に変わります。ブドウ糖は小腸で血液中に吸収され、血液にのって全身に運ばれます。 ブドウ糖は筋肉や臓器のエネルギー源として欠かせないものですが、血中のブドウ糖がふえすぎると、血管など全身の組織に障害を与えるため、人体には血糖値を一定に保つしくみが備わっています。

そのしくみを担っているのが、膵臓から分泌されるインスリンです。 インスリンは、ブドウ糖を細胞に運び、血糖値を下げる唯一のホルモンです。

インスリンが十分に分泌されなくなったり、うまく働かなくなったりすると、余分なブドウ糖が血液中にあふれて高血糖を招き、糖尿病になるのです。

糖尿病は、初期にほとんど自覚症状がありません。「尿の異臭」「のどが異常に渇く」「痩せる」などの自覚症状が現れるころにはかなり悪化しているのが、糖尿病の恐ろしいところなのです。糖尿病の合併症は非常に怖いです。

血糖値が高い状態では、血液が砂糖水のようにドロドロとしています。その状態が長く続くと、血流が悪くなり、血管が傷つきやすくなります。

そして、全身にさまざまな合併症が現れるのです。 糖尿病の三大合併症は、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害です。

これらは悪化すると、失明、腎不全による人工透析、足の壊疽による切断などに至ります。

糖尿病を放置すると、発症後 5 ~ 10 年で合併症が現れるといわれています。糖尿病が原因で失明する人は年間 3000 人 糖尿病が原因で亡くなる人は年問約 1 万 4000 人にものぼると推測されます。

糖尿病でもう 1 つ怖いのが、動脈硬化です。血糖値が高い状態が続くと、血管の内壁が傷つき、その痛んだ部分にコレステロールなどがたまって血管の内径が細くなったり、血管が硬くもろくなったりします。動脈硬化が進行すると、脳卒中や心筋梗塞など、命にかかわる病気につながります。

糖尿病の人は、健康な人に比べて脳卒中のリスクが2~3倍、心筋梗塞のリスクは 2 ~ 4 倍も高いといわれています。非常に危険です。最近、非常にニュースを賑わしているコロナも糖尿病などの持病を持っている人は、重症化リスクが4~5倍です。

糖尿病の原因を解消し、進行を遅らせ症状を修復

糖尿病の血糖コントロールには、食事療法や運動療法が不可欠ですが、それを続けるには強い意志が必要です。生活習慣を変えようと思っても、途中で挫折したり、やり過ごしたりするうちに、合併症を発症する人も少なくありません。

そんな人たちのための糖尿病 のための 専門茶 テンペ菌 薬草茶 「 八酵麗茶 」です。

八酵麗茶2.jpg

8 種類の薬草を使用した薬草茶です。糖尿病にいいといわれているものは多数ありますが、大半が血糖値の上昇をおさえることをメインにしたものです。 一方、テンペ菌発酵茶は、それぞれ違う薬効を持つ8種類の天然の野草を配合することで、糖尿病の

  1. 原因の解明
  2. 進行を抑制
  3. 症状の修復

という3つの働きを発揮します。

1.原因の解明
食事でとった糖質は、胃や腸でブドウ糖に分解され、血液中に吸収されます。8 種の野草茶に含まれるグァバ葉やギムネマには、食べすぎなどで過剰なブドウ糖を、体内に吸収される前にブロックする働きがあります。この作用により、食後の血糖値の急上昇を防ぎ、糖尿病の原因となる高血糖を防ぎます。
進行の抑制
8 種の野草茶に配合されている桑の葉やバナバには、インスリンと同様のしくみで血糖値を下げる作用があります。これにより、血糖値を安定させて、糖尿病の進行をおさえます。
症状の修復
柿の葉、クマ笹、クコの葉は、血液をサラサラにして、血流をよくします。糖尿病による血管や細胞のダメージを修復し、合併症の予防・改善に役立ちます。同時に、血管の強化や若返りも期待できます。

8 種類の薬草を配合した糖尿病のための専門茶 テンペ菌発酵 薬草茶 「 八酵麗茶 」はこちら。

糖質の吸収を穏やかにし急上昇を防ぐ

8 種の野草茶は、天然の野草の茶葉 8 種類をブレンドし、そのエキスを抽出する低温濃縮製法で作られています。そのため、体に有益な野草のエキスが濃縮されています。 しかも、苦みのないまろやかな味に仕上がっており、長く飲み続けることができます。

顆粒なので作り方は簡単、お湯に溶かすだけ。水にもサッと溶けます。煮出したりする必要がなく、茶殻も出ないのでとても便利です。スティック状の袋に小分けされており、携帯にも便利なので、外出先でも手軽に飲むことができます。

また、8 種の野草茶には、先に紹介した薬草の成分に加え、水溶性食物繊維も含まれています。この水溶性食物繊維は、「食後の血糖値を下げる」成分として、特定保健用食品(トクホ)にも採用されているものです。 水溶性食物繊維は、体内に入ると、水分を抱え込んでヌルヌルとしたゲル状になります。すると、食べたものが胃腸内をゆっくり移動するので、糖質の吸収を穏やかにして、食後の血糖値の上昇をおさえるのです。

水溶性食物繊維には、腸内で胆汁酸やコレステロールを吸収し、体外に排出する作用もあります。 腸内環境を整え、便通を改善する作用もあるので、糖尿病はもちろん、肥満が気になる人にも心強い食品成分です。

血糖値は食後に上昇します。ですから、食事といっしょにとれる 8 種の野草茶は、血糖値対策に最適といえるでしょう。

  1. 糖の吸収を防ぐ
  2. 血糖値の上昇を防ぐ
  3. 血液をサラサラにする

3 つの作用を備えた 8 種の野草茶は、まさに糖尿病の予防・改善には最適です。糖尿病の人や血糖値が気になる人はもちろん、高カロリー・高脂肪の食生活が気になる人もぜひお試しください。

八酵麗茶.jpg

コップなどに入れ、お湯またはお水を注いでよく溶かしてからお飲みください。
1 包あたりに約 300 ~ 400 ㏄ が目安です。お食事時を中心に 1 日 3 包を目安にお飲みください。1 年中美味しくお飲みいただけます。
夏は冷蔵庫で冷やし爽やかに、冬は温かく香り豊かな味わいをお楽しみください。薬草茶独特の苦み、渋み、不味さはありません。

八酵麗茶には、ギムネマ・シルベスタ、桑の葉、クマザサ、柿の葉などの天然由来の8つの茶葉をバランスよく配合。
「健康維持によい天然由来茶葉」をバランスよくブレンドすることで、八酵麗茶は健康維持の手助けをします。
さらに主原料である桑の葉とギムネマ・シルベスタを「テンペ菌」で発酵させてから焙煎する技術により、茶葉の特徴を効率的に引き出すことにも成功しました。
健康茶でありながら口当たりの良いまろやかな味に仕上げ、毎日の食事とともにお楽しみ頂けます。

原材料:【原材料】 難消化性デキストリン、発酵ギムネマ・シルベスタ、桑枝、クマザサ、グァバ葉、発酵桑葉、柿の葉、クコの葉、ヤーコン葉、バナバ葉