肥満 とは体重が多いことを言うのではない 肥満が原因の病気も多い

  • 投稿日:
  • by

肥満 とは、体に脂肪組織が過剰に蓄積した状態と定義されています。単に体重が多いだけでは、肥満とはいいません。

肥満は、糖尿病や脂質異常症・高血圧症・心血管疾患などの生活習慣病をはじめとして数多くの疾患のもととなるため、健康づくりにおいて肥満の予防・対策は重要な位置づけを持ちます。

remove-g8553b2d6d_640.jpg

肥満 原因


肥満 の主な原因は、食べ過ぎと運動不足です。 内分泌の異常などが原因のこともありますが、割合としては少なく、大半は生活習慣に問題があります。

摂取エネルギーが消費エネルギーを上回ると、脂肪が増え、体重が増加します。 特に中高年になると若い頃と比較して代謝が落ちているので、体重が増えやすくなっています。

肥満 チェック

BMI 」の算出方法は、[体重(kg)÷ 身長(m)÷ 身長(m)] です。 「BMI」の判定が「25未満」で肥満に当てはまらない場合でも、ウエスト・ヒップ比で脂肪肝になりやすいということですので注意が必要です。 ウエスト周囲径が男性は85cm、女性は90cm以上になると内臓脂肪蓄積の可能性が高くなるとされます。

肥満 原因となるさまざまな病気

肥満 というと、メタボリックシンドロームとの関係がよく知られています。へそ周りが太くなる内臓脂肪型肥満であることに加えて、糖尿病、高血圧、脂質異常症のうちの2つ以上に当てはまるとメタボリックシンドロームと診断されます。

しかし、肥満 が引き起こす病気はこれだけではありません。高尿酸血症とそれが進行して起こる痛風、狭心症・心筋梗塞、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、脳梗塞、月経異常・不妊、腎臓病、睡眠時無呼吸症候群、ひざ・股関節・背骨・手指などの関節の障害も、肥満との関連が強いことがわかっています。肥満の指標となるBMI(体格指数)が25以上であることに加えて、これらの病気が1つでもある場合、肥満症として治療の対象となります。
〔BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)〕

健康保険の適用となり、内科などを受診することがすすめられます。医療機関で肥満症と診断された場合は、減量指導や肥満にともなう病気の治療を受ける必要があります。これらの病気は肥満が原因で起こりやすい病気ですが、減量することで改善させることが期待できる病気でもあります。

病気を引き起こす「3つの脂肪」

体の中で脂肪がつきやすいのは、皮膚の下と、内臓・特に腸の周りの2か所です。皮膚のすぐ下、腹筋の外側につくものを皮下脂肪といいます。皮下脂肪が多くたまる皮下脂肪型肥満になると、下腹部やおしり、太ももにつきやすいため、下半身太りの体型になります。

一方、腹筋の内側、腸などの周りにつくものを内臓脂肪といいます。内臓脂肪が多くたまる内臓脂肪型肥満になると、へそ周りがぽっこりと出た体型になります。また、体内の脂肪が増えすぎると、本来は脂肪がたまらない場所に蓄積されます。これを異所性脂肪といい、肝臓や筋肉、すい臓などにたまることがあります。

この3つの脂肪は、いずれも、たまりすぎることでさまざまな病気を起こします。なかでも、もっとも病気につながりやすいのが内臓脂肪です。

内臓脂肪がたまりすぎると、内臓脂肪を構成している脂肪細胞が炎症を起こします。そのため、脂肪細胞が、体の機能を調節するために分泌しているさまざまな生理活性物質のバランスが崩れてしまいます。内臓脂肪が増えると、血糖値を上げるTNF-α(アルファ)や血圧を上げるアンジオテンシノーゲンの分泌が過剰になり、血糖値や血圧を下げるアディポネクチンの分泌が減ります。

その結果、糖尿病や高血圧を起こしやすくなります。また、内臓脂肪が増えると、血液を固まりやすくして出血を防ぐPAI-1(パイワン)が過剰になり、血栓(血のかたまり)ができやすくなります。血栓が増えたり、糖尿病や高血圧によって血管の動脈硬化が進行すると、心臓や脳の血管が詰まって、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こしやすくなります。

実は、日本人を含め東アジア人は、食べ物から摂取したエネルギーを皮下脂肪よりも、内臓脂肪としてためやすいのです。そのため、軽度の肥満でも、内臓脂肪のたまりすぎによって起こる病気のリスクが高くなります。こうしたことから、日本では肥満の基準が厳しくなっています。

世界的には、BMIが30以上の場合を肥満としています。たとえば、身長170cmの場合は体重86.7kg以上だと肥満となります。しかし、日本人の場合、BMIが25以上を肥満と判定します。たとえば、身長170cmの場合は体重72.25kg以上だと肥満となります。


実際に、30歳以上の日本人およそ15万人を調べた結果、もっとも病気の発症が少ないと考えられているBMI22の発症率を1とすると、BMI25で高血圧や高中性脂肪、低HDL(善玉)コレステロール血症の発症が2倍でした。また、BMI27で高血糖の発症が2倍に、BMI29で高LDL(悪玉)コレステロール血症の発症が2倍でした。BMI30未満の軽度肥満であっても、メタボリックシンドロームのリスクが高くなるのです。

皮下脂肪のたまりすぎは、放置していると、体重による負担が原因で、ひざや股関節、背骨などに障害を起こしやすくなります。また、のどの周りに皮下脂肪がつきすぎると、気道が狭くなり、眠っている間に一時的に呼吸が止まる睡眠時無呼吸症候群を起こすことがあります。

女性の場合、皮下脂肪のたまりすぎは、女性ホルモンに影響し、月経異常や不妊になりやすいことがわかっています。これらはやせすぎで起こることが知られていますが、極端な皮下脂肪型肥満も原因になります。また、閉経後の乳がんの発症と関連していることがわかっています。

いろんなダイエット法を試したが、結局リバウンドしてしまう

関連記事