魚の油 太る は間違い

  • 投稿日:
  • by

魚の油 太る は間違いです。魚の油はEPA・DHAと呼ばれ、現代人に最も不足している必須脂肪酸(オメガ3)です。これらには頭の働きを良くし(健脳食)、悪玉コレステロールや中性脂肪を下げる働き(抗脂肪肝作用) もあり、魚をよく食べる民族であった日本人が頭も良く、コレステロールなどの蓄積で起こる動脈硬化性の病気が少なかったこともうなずけます。

さらに、ガン細胞の抑制、アレルギーの抑制、血栓溶解作用(脳梗塞や心筋梗塞の直接原因となるのが血栓) があり、元来日本人にアレルギーや高脂血症、脳梗塞、心筋梗塞が少なかったのも魚のおかげだったのです。

魚の油は積極的に摂りたい栄養

「魚の油は太る」という考え方は間違いです。魚の油に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)は、現代人に最も不足している必須脂肪酸であり、オメガ-3脂肪酸に分類されます。

これらの脂肪酸は、体にとって非常に重要な役割を果たしており、以下のような健康効果があります:

  1. 健脳作用(頭の働きを良くする)
    DHAは脳の細胞膜に多く含まれており、神経伝達をサポートする役割を果たします。したがって、DHAは認知機能の向上や記憶力の改善に貢献することが知られています。

  2. 悪玉コレステロールや中性脂肪を下げる作用
    EPAとDHAは、血液中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール)や中性脂肪を減少させる働きがあり、これにより心血管疾患のリスクを低減することができます。これらの脂肪酸は、血液サラサラ効果があり、動脈硬化の予防にも有効です。

  3. 抗脂肪肝作用
    魚の油に含まれるオメガ-3脂肪酸は、肝臓の脂肪蓄積を抑制し、脂肪肝を予防する働きもあります。

また、日本人は魚を多く食べる文化を持ち、その結果、頭脳の発達や、動脈硬化性疾患の発症率が低かったことが、科学的に裏付けられています。魚の油は、健康を支える重要な栄養素であり、摂取を避ける必要はありません。

適切な量の魚の油(EPA・DHA)を摂取することは、むしろ健康的な体作りに貢献することが多いです。

血栓の予防にEPA・DHA | 100種類のサプリメントの効能と効果

関連記事