運動 有酸素運動 だけすればやせる

  • 投稿日:
  • by

運動 有酸素運動 だけすればやせるは間違いです。ダイエットに必要な運動は2種類あります。ウォーキング、スイミング、サイクリングなどの動的な有酸素運動と、ダンベル体操やストレッチ体操などの静的なレジスタンス運動です。レジスタンス運動は有酸素運動より優先順位が高く、これを前もってすることにより有酸素運動の効率が上がり、デメリットも同時に減らすことができます。

運動 有酸素運動 だけすればやせるは間違い

ダンベル体操は冷え症の女性には重要な下半身を温める効果もあります。冷えが改善して代謝があがるとダイエットもスムーズにいくのが特徴です。

ダイエットに必要な運動は2種類

1. 動的な有酸素運動

有酸素運動は、ウォーキング、スイミング、サイクリングなど、持続的に行う運動です。これらの運動は、脂肪を燃焼するために非常に効果的ですが、有酸素運動だけでは限界があります。具体的には、脂肪を燃焼させるには長時間の運動が必要であり、急激な体重減少には時間がかかります。

  • 有酸素運動の効果

    • 心肺機能を向上させる

    • 持久力を高める

    • 脂肪をエネルギーとして消費する

2. 静的なレジスタンス運動(筋力トレーニング)

レジスタンス運動、つまり筋力トレーニングやダンベル体操、ストレッチ体操などの静的な運動は、筋肉を増加させることを目的としています。筋肉量が増えることで基礎代謝が向上し、安静時でもカロリー消費が増え、効率的に脂肪を燃やす体を作り上げることができます。

  • レジスタンス運動の効果

    • 筋肉量を増やして基礎代謝をアップ

    • 脂肪を効率よく燃焼

    • 体を引き締め、ボディラインを整える

なぜレジスタンス運動が優先されるべきか?

1. 基礎代謝の向上

筋肉は脂肪よりもエネルギーを多く消費します。したがって、筋肉量が増えると基礎代謝が向上し、運動をしていない時でもカロリー消費が高まります。筋肉を増やすことで、日常生活の中で自然にエネルギーを消費しやすくなるため、結果的にダイエットがスムーズに進みます。

2. 有酸素運動の効率を高める

レジスタンス運動を先に行うことで、筋肉が温まるため、次に行う有酸素運動での脂肪燃焼が効率よく進みます。また、筋肉が事前に刺激されることで、有酸素運動中の疲労感も軽減されることがあります。

3. 運動後の脂肪燃焼(EPOC)

レジスタンス運動は、運動後に体が脂肪を燃焼する時間が続く**EPOC(運動後過剰酸素消費)**を促進します。これにより、運動が終了した後も引き続きカロリーを消費することができます。

理想的な運動プラン

ダイエットを成功させるためには、以下のように運動を組み合わせることが効果的です。

  1. レジスタンス運動(筋力トレーニング):週に2~3回、体全体を鍛えるエクササイズ(ダンベル、スクワット、腕立て伏せなど)

  2. 有酸素運動(ウォーキング、スイミング、サイクリング):週に3~4回、20~30分程度

  3. 柔軟運動(ストレッチ体操):運動後に筋肉をほぐし、柔軟性を高める

まとめ

ダイエットには有酸素運動レジスタンス運動の両方が不可欠です。しかし、レジスタンス運動は基礎代謝を向上させ、脂肪を効率的に燃焼させるため、優先的に行うべきです。その後に有酸素運動を行うことで、より効果的なダイエットが可能となります。


関連記事