有酸素運動 やせる 間違い 基礎代謝が亢進しても痩せません。。有酸素運動をしても基礎代謝は上がりません。基礎代謝を上げる運動は、静的なダンベル体操やストレッチ体操などのレジスタンス運動なのです。
この運動で筋肉が増えることにより、じつと安静にしていても使用されるエネルギー量(基礎代謝) が増加するのです。ウォーキング等の有酸素運動だけでやせるのは、至難の技です。
有酸素運動で基礎代謝は上がらない
有酸素運動と基礎代謝の関係
有酸素運動(ランニングやウォーキング、サイクリングなど)は、運動中にカロリーを消費し、脂肪を燃焼させるのには非常に効果的ですが、実は基礎代謝を大きく上げることはありません。これは、有酸素運動が行われている間に消費されるカロリーはあるものの、運動後の基礎代謝に大きな変化をもたらすわけではないからです。
有酸素運動は体力をつけるためや、心肺機能を改善するには有益ですが、基礎代謝の向上を目指すには、別の種類の運動が効果的です。
基礎代謝を上げるにはレジスタンス運動(筋トレ)が必要
**レジスタンス運動(筋力トレーニング)**や、ストレッチ体操のような静的な運動は、基礎代謝を上げるために最も効果的です。理由としては、筋肉量が増えると、体が安静にしている状態でもより多くのエネルギーを消費するからです。
筋肉量の増加が基礎代謝を上げる理由
-
筋肉は脂肪よりもエネルギーを多く消費する
筋肉は脂肪に比べて代謝が活発であり、安静時でもエネルギーを消費します。つまり、筋肉量が増えることで基礎代謝が向上し、日常生活の中で自然にカロリーを消費しやすくなります。 -
運動後のカロリー消費
レジスタンス運動は筋肉を破壊し、修復する過程でエネルギーを消費します。これを**運動後過剰酸素消費(EPOC)**と呼び、運動後もカロリー消費が続きます。特に筋力トレーニング後はこの効果が長時間続くため、基礎代謝が高まります。
レジスタンス運動の例
-
ダンベル体操
-
自重トレーニング(プッシュアップやスクワットなど)
-
ストレッチ体操
-
ピラティスやヨガ
これらの運動は、筋肉量を増加させるとともに、柔軟性を高め、基礎代謝をアップさせます。
まとめ
-
有酸素運動は脂肪燃焼に役立ちますが、基礎代謝を上げるには直接的な効果は少ない。
-
基礎代謝を上げるためには、**レジスタンス運動(筋トレやストレッチ体操)**が効果的です。
-
筋肉を増やすことで基礎代謝が向上し、日常的により多くのカロリーを消費することができます。