食べたものが血管に与える影響について

血管にはこれまで食べたものが反映されるところで、頚動脈エコーで映し出されるコレステロールの層は、何を意味しているのでしょぅか。特別な病気になると、コレステロール層も厚くなるのでしょうか。

たしかに、糖尿病や境界型糖尿病、脂質異常症、高血圧症の人では顕著なIMT (内中膜肥厚) が見られる傾向があります。しかし、知っておいてほしいことは、このコレステロールの層は、100% あなたがいままでに食べてきたコレステロールの残りカスがくつついたものだということです。 血管の壁に、どのくらいの残りカスがついているか。頚動脈エコーは、実に単純明快な検査です。血糖値検査のように、1ヶ月ぐらい前からあわてて食事療法などをしても、IMTの結果は変わりません。

いままでのあなたの何十年かの人生の、よいも悪いもその結果が、愚直に映し出されます。 総頸動脈の内中膜の厚みを計ったとき、最も厚かった部位の厚さを「MAX IMT」と呼び、その両側10 mのところを計って平均したものを「MEAN IMT」といいます。

「動脈硬化は年齢とともに進む」という考えが一般的だと思いますが、血管をたくさん観察していると、本当にそうだろうかという疑問が生まれます。 たしかに大きな集団で見ると、平均値は年齢とともに厚くなるのですが、歳をとってもこのコレステロールの層が薄い人はたくさんいます。そういう人は、やはり糖尿病もなければ脂質異常症もなく、多くは高血圧もない。そんな人をよく見かけます。

逆に言うと、糖尿病、脂質異常症、高血圧症は、直接的にも間接的にもコレステロールの層を厚くする方向に働いていると思います。

食後高血糖は動脈硬化を促進させます。

血糖値を下げるためのテンペ菌発酵茶の使用感

関連ページ

  1. 糖尿病より怖い動脈硬化
  2. 日本人は脳卒中を起こしやすい体質
  3. 脳卒中は、破れる」から「詰まる」へ
  4. 脳卒中は1つのリスクで発症する
  5. LDL コレステロール 適正 は HDL 比で考える
  6. 糖尿病はありとあらゆる指標の値が猛スピードで悪化していく
  7. プラークが意味するもの
  8. 食べたものが血管に与える影響について
  9. 自分の動脈硬化の現状
  10. 塩分 の 過剰摂取がなぜ 血圧 を上げてしまうのか
  11. 生命に大きく関わる「動脈硬化」とは?
  12. やや高めに推移している値には危険がいっぱい
  13. 動脈硬化の最大の危険国子は糖尿病