糖質 摂りすぎ 知らないうちに摂りすぎている 糖質の調整に アカシアポリフェノール 効果

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

糖質 摂りすぎ の現代人はどうしていつの間にか糖質を摂り過ぎてしまっているのでしょうか。糖質を控える食事療法を行わなくてはいけない人、ダイエット中の方、つまり糖質制限を行わなくていけない人はとても多くいらっしゃいます。

24235418_s.jpg

糖質 摂りすぎ

WHO (世界保健機構) は「現代人は砂糖の摂りすぎで病気になるリスクが高まっているのではないかと懸念される」として、それまで総摂取カロリーの10 % 未満としてきた1日の砂糖使用量を5 % 未満「ティースプーン6 杯まで(25g)」に抑える食生活が「よりおすすめ」と発表しました。

しかし、それでも多いくらいで、「断糖」をしてこそちょうど良い糖質量となります。なぜなら糖質は、あらゆる食材や食ロだ含まれているため、完全にゼロにすることは不可能だからです。肉や魚にも、微量ですが糖質は含まれています。

ですから意識していないと摂りすぎてしまうのです。ごはんやパン、パスタなどの主食や、砂糖たっぷりのスイーツはわかりやすいので誰でも避けることはできるでしょう。だからといって、野菜や果物ばかりを食べているのは逆効果。

たとえば、大根や人参、里芋、ゴボウといった根菜類には、糖質が多く含まれています。食べたときに「甘い」と感じるのが糖質ですから、玉ねぎや長ねぎなどのネギ類、トマトやカボチャといった暖色系の野菜も、食べ続けていると糖質の摂りすぎになります。

特に、果物に含まれる糖質は、炭水化物や砂糖に含まれるブドウ糖とは違って、「果糖」という糖のなかでも最も甘い種類の糖質です。

体内では消化酵素に分解されることなく、そのままの形で腸から吸収されます。果糖が血液中に入ると、大部分は直接体内の細胞へ送り込まれるため、ブドウ糖のようにインスリンの助けを借りることはありません。

調理方法も注意

果糖は体温とすぐ反応するため、ブドウ糖に比べて10倍以上のスピードでたんぱく質を糖化させ、たくさんの AGEs(終末糖化産物)をつくり出します。実は、この AGEs は老化の大きな要因となっています。

さらに、一部の果糖は肝臓に入り、肝臓内の酵素の働きでグリセリドという中性脂肪やブドウ糖に変わります。グリセリドは脂肪細胞に運ばれ、肥満の原因にもなります。

糖質の多い野菜や果物を食べないようにしたとしても、今度は調味料で糖質を摂ってしまう危険があります。たとえば、ソースやケチャップは砂糖が多量に含まれています。意外なところでは、ノンオイルドレッシング。ダイエットの強い味方と思われがちですが、油の代わりに糖分を多く使用してコクを出していることがあります。このように食材や食品に含まれている糖質を、私たちは知らず知らずのうちに摂っています。意識しなければ糖質の摂りすぎになることは明白です。

余分な糖質をコントロールするには

糖尿病や糖尿病予備群の方におすすめなのはアカシアポリフェノールというポリフェノールです。研究で効能が証明された天然成分 「アカシアポリフェノール 」 がヘモグロビンA1Cや血糖値を改善する ことがわかりました。

アカシアはオーストラリア原産ですが、荒れた地でも青々と繁って花を咲かせることができる、生命力がとても豊かな樹木であり、その樹皮はポリフェノールの宝庫なのです。

このアカシアの樹皮に含まれているポリフェノールには、次の 4 つの効能があることがわかっています。

  1. インスリンの効き目を高めて、血糖値とヘモグロビンA1Cを改善する
  2. 内臓脂肪を減少させる
  3. 中性脂肪、コレステロールを正常化させる
  4. 血圧を安定させる

糖尿病の恐ろしい合併症を回避し、同時に高血圧や肥満を解消するうえで、アカシアポリフェノールを活用する価値は大きいといえます。

アカシアポリフェノールのサプリ 「 アカポリ糖ケア 」はこちら

関連記事